![]() |
![]() |
しかし飯盒炊爨の爨の字、書けない字だぞと思って拡大して見てびっくり。こんな字だったのか。かまどという意味なんだそうです。
卒業式で「仰げば尊し」を歌う前に、6年生がかわりばんこに声を上げて思い出を語る場面で
「たのしかった、はんごうすいさん!」
というセリフがありました。でも字を調べて、書けるようになったのが40年後です。いつまでたっても字は憶えたい。勉強したい。万年筆で縦書ですいすい書けるようになりたい。こどもの時は書けなくても音で憶えておいて大人になって知れば良い。「蛍の光」のような難しい歌詞の歌も。
http://kakijun.jp/page/san29200.html
書き順まで教えてくれるサイトにはびっくり。
思えば飯盒の盒の字も味わい深いなあ。ひらがなで書く人が多いですが。
ついでにリュックザックのことを国語では「背嚢」と云うのですが、この嚢の字も憶えておきたいです。
少し前飯盒はいいぞ!という日記がありました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-94205#viewcomment
このコメントに書きましたが、メシ炊くんだから国産品だろうと思っていたのですが、wikiペディアに結構詳しく書いてありました。なんと欧米原産でこのソラマメ型だったんだ。詳しい人が居るんだなあ。
飯盒炊爨、「さん」に漢字があったなんて驚きました。
文字を見ると火の上で木を燃やし、
その上にゴトクみたいな形のとこにお鍋みたいな形のものを置いて煮炊きしている様に見えます。
象形文字ですね
山梨の小学生は清里でキャンプですか。
いいですね〜
中学校の学校登山は八ヶ岳かしら?
こんばんは
せっかくの土日だけど風邪の養生するので山行けず、眠れず、夜更かしです。
これはずばり象形文字直撃ですね。一番上の形が興の字とちょっと違うのがまた意味ありげです。
中学校の学校登山の話、いま聞かなくなりましたがあるのかな。
中学校まで山梨に居ないような気がします。
yoneyama さま
いつぞやは、、、いつだっけ
NO00の時かな
うふふっ
飯盒は子供のことから愛用しております。
過酷な取扱いOK
500mlではなく300ml OKジャマイカ
?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する