ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2015年05月16日 19:57
古い世界
全体に公開
昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか?
なんでこんな山奥に人が住んでいるのだろう、と思う事はありませんか?という、今週はじめに書いたブログです。共同で書いているので半年に一回くらいですが、3月の山行の時の印象を書きました。最近の山のテーマはこのあたりになっています。良かったらごらんください。↓
http://www.nhk.or.jp/ecochan-blog/400/215852.html
2015-05-15 こどもが戦争を泣く
2015-05-21 いきつけの魚屋ができました@甲
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:3873人
昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
yokappe
RE: 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか?
私も同様に山中の家を見て、なんでこんなところに住んでいるのだろうかと、私の場合、ご先祖様が他人と一緒に住めないことを昔にやらかしたのではなどと、よからぬことを推察してしまいます。
エコチャンネルブログも読みました。
自然回帰のおすすめのような記事は、ハッと気付かされる様な、忘れたことを思い出させてくれる様な内容で素晴らしいです。
そして、多くの方に読んでもらいたいと思いました。
ご活躍を期待してます!
2015/5/17 12:02
イグルスキー米山
よかっぺさんRE: 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか?
よからぬことをやらかした人は逆に都市に逃げたのかもしれませんね。山間では、人との付き合いが出来なければ生きられないかとおもいます。
2015/5/17 16:37
wakatakeya
地方の定住促進という試み
いつも楽しく読ませて頂いています。ちょっとズレた話かもしれませんが、思わずコメントしたくなりました。
少し前に福岡市で、県主催の田舎暮らしをすすめるシンポジウムのパネラーを務めた時の事です。定員100名程のホールに140名の人が集まり、企画サイドも驚いたのですが、さらに予想に反した事に参加者の大半が30代以下の若者(しかもその50%が女性)でした。
山村で暮らすことについて若い世代の意識や価値観の変化を感じました。地方に豊かさをと列島改造を目指し、各地に「○○銀座」が出来たS40年代から50年経ち、豊かさの意味が外的から内的なものへと変わりつつあるようです。
でも、定住促進する側の意識はあんまり変わってないようで、シンポの進行がミスマッチだったところが…(笑)。
2015/5/18 0:17
イグルスキー米山
わかたけやさんRe: 地方の定住促進という試み
山村で暮らす価値観の変化とは、まさに生き易さかもしれませんね。戦乱でもないのにそれほど都市部が生き難いという意味かもしれません。
30代以下の若者の育った90年代2000年代って、やはり若者にとってはかなり辛かったのだろうか。世代の違いとは少年期、青年期の影響の違いだと思うのです。
2015/5/18 12:38
tabio
RE: 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか?
こんばんわ、yoneyamaさん
なぜ、こんな・・・と思うと同時に、もし自分がこんな山奥の家で生まれ育っていたらどんな人生を送っていたのだろう?ともしばしば思います。
2015/5/18 19:34
イグルスキー米山
タビオさんRE: 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか?
こどもをみていると、こんな親を持ってさぞや大変だろうと思ってみることもありましたが、ある時期まではそういうものだと思っているようです。
今は、こんな時代ですから山奥で生まれ育つことよりもはるかに特別な生まれ育ちというのがたくさんあるようですよ。それでも芽を出した場所で根を張り花を咲かすしかないですよね。
2015/5/19 5:14
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山(107)
読書 書評(231)
家族と娯楽(180)
映画や音楽、TVも(121)
道具自慢(125)
古い世界(125)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(129)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(71)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(13)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1320440人 / 日記全体
最近の日記
アガタ書房が閉店してしまう
ぶっちぎれたタープの張り綱付け根をミシンで修理
5点差
日高山脈ファンブック発刊、寄稿しました!
坂本直行ギャラリー@清里
お気に入りの古書店を構築
庭を耕してじゃがいもを植えた
最近のコメント
iwamochan2さん
イグルスキー米山 [04/20 20:40]
イグルスキー米山さん、こんにちは。本棚の
iwamochan2 [04/20 09:56]
minislopeさん
イグルスキー米山 [04/18 18:42]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
私も同様に山中の家を見て、なんでこんなところに住んでいるのだろうかと、私の場合、ご先祖様が他人と一緒に住めないことを昔にやらかしたのではなどと、よからぬことを推察してしまいます。
エコチャンネルブログも読みました。
自然回帰のおすすめのような記事は、ハッと気付かされる様な、忘れたことを思い出させてくれる様な内容で素晴らしいです。
そして、多くの方に読んでもらいたいと思いました。
ご活躍を期待してます!
よからぬことをやらかした人は逆に都市に逃げたのかもしれませんね。山間では、人との付き合いが出来なければ生きられないかとおもいます。
いつも楽しく読ませて頂いています。ちょっとズレた話かもしれませんが、思わずコメントしたくなりました。
少し前に福岡市で、県主催の田舎暮らしをすすめるシンポジウムのパネラーを務めた時の事です。定員100名程のホールに140名の人が集まり、企画サイドも驚いたのですが、さらに予想に反した事に参加者の大半が30代以下の若者(しかもその50%が女性)でした。
山村で暮らすことについて若い世代の意識や価値観の変化を感じました。地方に豊かさをと列島改造を目指し、各地に「○○銀座」が出来たS40年代から50年経ち、豊かさの意味が外的から内的なものへと変わりつつあるようです。
でも、定住促進する側の意識はあんまり変わってないようで、シンポの進行がミスマッチだったところが…(笑)。
山村で暮らす価値観の変化とは、まさに生き易さかもしれませんね。戦乱でもないのにそれほど都市部が生き難いという意味かもしれません。
30代以下の若者の育った90年代2000年代って、やはり若者にとってはかなり辛かったのだろうか。世代の違いとは少年期、青年期の影響の違いだと思うのです。
こんばんわ、yoneyamaさん
なぜ、こんな・・・と思うと同時に、もし自分がこんな山奥の家で生まれ育っていたらどんな人生を送っていたのだろう?ともしばしば思います。
こどもをみていると、こんな親を持ってさぞや大変だろうと思ってみることもありましたが、ある時期まではそういうものだと思っているようです。
今は、こんな時代ですから山奥で生まれ育つことよりもはるかに特別な生まれ育ちというのがたくさんあるようですよ。それでも芽を出した場所で根を張り花を咲かすしかないですよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する