![]() |
このところ、身体老化によると思われる、腰の痛みと、目の疲れ症状がかなり顕著で、ふと同僚にぼやくと、ちょうど「アリナミンA」のTVCMをやっていて、「ああ、そういう薬だったんですか」と、ようやくわかりました。しかし、「目の疲れ、肩、腰の痛みに」という、全然別の部位の痛みが同じ薬で、とは納得がいきません。それにこの別の部位がどれもイカれる原因は老化であろうに、広告に出て、飲んで爽やかに復活している人々が若い人ばかり。それもあって、これまで何の薬かわからなかったのです。
人の体の痛みなんて、なってみなくてはわからないです。同僚の若い女性で、慢性腰痛持ちの人が居ますが、ようやくその気持ちに寄り添える大人になれた気がします。
でも、薬はキライなのでアリナミンを買ってみようと云う気には全然なっていません。調子が悪いときはネコみたいにじっと様子を見て、できるだけ自分の力で治したいです。五十肩もそろそろ一年経って少しマシになってきたかもしれません。
おはようございます
自分も普段から自分の力で治したいと、薬はよっぽどでない限り飲まない主義です。
今我が家では父親が具合が悪く入院中です。
こんな生活も一年半程になります。
父親が飲まず食わずの生活…3ヶ月程前からでしょうか…
点滴とは凄いですね。
本人は喋られずどんな気持ちかが分からないのですが、自分には点滴が苦しみを与えているだけにしか見えず、見てる毎日がツラいです。
スイマセン
つい余計な話をしてしまいました。
三ヶ月、点滴食ですか。その身にならなければわからないとは書きましたが、その身にならなくても震え上がる境遇です。
でも限られた時間を大切に、と思います。
yoneyamaさん、おはようございます。
足が攣った時、あるいは攣りそうな時に、飲めばいいと、丹沢山の本の筆者が言われていたので、山の常備薬の一つにしています。まあ、ビタミン剤ですから。
あ、び、びたみん材だったんですか!じゃ、毎日野菜すごく食べているから、全然いらないですね。
初めまして。
薬と言うか…肉体疲労に効果的なサプリのようなものでしょうか。
ゴールド α + を山行の前後に服用してますが、はっきり言って効きます。
自己暗示かも知れませんが…
一回一粒なので高いようですが毎日飲まなければ経済的ですよ。
さぷりってくすりと違うんですか。
ナメてる人には利かないかもしれませんね・・・。
ビタミンBの系統で肉体疲労時等に効くんじゃなかったでしたっけ?
野菜(A,C)とは関係なく、肉などからの栄養が不足している時に有効だと思うんですが。
私も薬は殆ど使いませんし、サプリもアミノバイタルくらいですが、Mikuniさんのコメントのように、山でピンチの時にアリナミンを使うっていうのはありかもしれませんね。(以前はニンニクのサプリを持って行ってたこともありましたっけ)
薬は薬効成分を含んでいますが、サプリは栄養素だけだと思います。
あ、五十肩ならハリは効きますよ。
Bは野菜じゃなくて豚肉なんですか。サプリというのは薬のオシャレ語かとおもっていました。でも似たようなものかな。
鍼には興味がありますねえ。手仕事の伝統ある職人芸ですから。
確かに凄いコマーシャルでキャッチフレーズが、頭に叩きこまれてますね。アリナミンシリーズはビタミンB群がいろいろ含まれてるみたいですね。ニンニク臭はビタミンの匂いみたいです。ビタミンB12のピンク色の注射をしてもらうときも鼻からニンニクが抜ける感じがしてたまに吐き気がするときあります。昔から薬箱にある薬って私はあまり飲まないですが、韓国のお姉さんの家の常備薬にキャベジンとオロナミンが置いてありビックリしました。なんであるの?と聞いたら、訪日した時私が仕事でお姉さん達のお世話できずに、ハングル教室の韓国人先生にガイドをお願いしたときに、凄くよく効く日本の薬と紹介されたらしいです…私はキャベジンのお世話になったことがないので知りませんでした。ロイヒ壺膏も、いつも頼まれ爆買いして持っていきます。ピップエレキバンに似たシールで、プロスポーツ選手も使ってるらしいです。私は頼まれるまで存在知りませんでしたが、韓国、中国人がドラッグストアで買い占めてるのを見て日本の薬、凄いなあと感心してます
東洋人も今じゃ西洋薬好きなんですね。
犀の角とか虎の牙とか飲むよりはいいのですが。
メーカーのサイトを見ると、fireboltさんmaron9393さんの言われるようにビタミンB系統のようで、野菜より豚肉系の栄養素みたいですね。
厚労省的な分類では「第3類医薬品」(第三類医薬品は、服用することで体調に影響があったとしても日常生活に支障を来すには至らないレベルのものが区分される。例えばビタミン剤や整腸薬などが第三類医薬品に含まれる。)で、サプリと言うより一応薬みたいです。
自分なら、同じビタミンB系の補給なら豚肉の方を食べたいです
薬局に千円出すぐらいなら僕も豚肉1キロ分くらい買って、干し肉にして食べたいですね。
豚肉で腰痛、肩こり緩和に効くなら私も相当量の豚肉摂取してるんですが。まだ食事量が足りないのかも、昨日、手荒れアカギレが酷くてミカンもしみて皮が剥けない先輩がらっきょう漬けをつけるためにらっきょのそうじしてたら、なんと一晩で手荒れがなおったらしいです。オロナインもビックリ。らっきょの皮を再生医療に転用?とかおもいましたが、ぬか漬けをかきまわしたら手が綺麗になるとか日本酒が美肌によいとかとか。いろいろ肌によい食べ物あったなあと今更、らっきょに驚いてる場合でなかったとゆうオチでした。
まろさんの場合、働きすぎなんだとおもいます。
亡父がこの会社に勤務してた関係で、家にいつもありました。母は飲むと次の日がちがうと言ってました。
私はめんどくさくて飲んでませんでした(笑)。
出産の時に飲むようにすすめられたけど、めんどくさくて、未だに戸棚に眠ってます…。
めんどくさがりなんですね、まつこさん。なんだか飲んで見たくなってきました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する