![]() |
まず、グッドな天場。
幾つかありますが、狭い天場ながら条件が良かったのは、北アルプスの薬師峠キャンプ指定地でした。
ここは、太郎平小屋から15分ほど薬師岳側に離れているので、「ノンサポート」なのかな?と予想して行ったら、なんと売店があり、沢水を引いてビールを冷やして、小屋からの出張要員が待っていてくれました。
当然、水場もおいしい水が、たっぷり、かけ流し状態です。
そして、トイレも水洗だったんです。
私は、条件の悪い施設のトイレは、けっこうその日のストレスになるので、ほっとしました。
トイレは、中途半端にあるよりは、何にもないほうが良かったりします。が、最近は生態系保全の点から、そうとばかりも言っていられませんが。
このキャンプ地の難点は、さっき言ったようにエリアが狭いこともあって、ザレ地の緩斜面にテントを設営することです。斜度には位置によって差がありますが、緩そうな場所と思って夜を迎えたら、けっこう厳しかったということもあります。
早出・早着きで、ほどほどの場所を確保するしかありません。
稜線上の十字路そばに位置していて、行動の上では抜群の立地。ちょっと高みに上がれば、黒部五郎岳、雲ノ平、薬師岳の稜線も望めます。
(写真は、薬師峠の天場。背景の山は、北ノ俣岳)
記録は下記に。
http://trace.kinokoyama.net/nalps/kirobe-issyuu.95.8.htm
ここの天場は一度使いましたが、良いところですね。私たちが泊った時は、酒類の出張販売はなく、小屋まで遠路買い出しに行った記憶があります。
http://josho.main.jp/sub78.html
水洗トイレと言えば真砂沢ロッジも水洗トイレです。
http://joshomc.hp.infoseek.co.jp/room149.htm
(トイレの写真ありません)
wakaさんへ
薬師峠には小さな管理小屋と、トイレ棟とがあったんですが、現況は変わっているかもしれませんね。
この夏には、周辺の沢遊びで、久しぶりに出かけたいと思っています。
真砂沢は、キャンプしたことがありますが、トイレは何も覚えていません。て、ことは、悪くはなかったってことですが、水洗はカミさんも記憶ないそうです。
あの小屋番さんには息子が親しかったので、今度、聞いてみます。私たちが泊まったのは、01年だったかで、大雪と雪崩が暴れた冬が明けた年でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する