![]() |
![]() |
![]() |
小屋より眺めがいい天場、その2は、北岳山荘。
北岳山荘のキャンプ地は、以前は、稜線から東へ降りた旧北岳山荘付近にもありました。今は、現北岳山荘の周辺が使われています。
北岳山荘は、風当たりも考えて、稜線のやや東よりの低めのところにあり、テントサイトも普通の場合は、眺めは山荘と五分五分。2階の寝間から、東と南の山々が見えるくらいです。
ところが、写真1をごらんください。
オレンジの印をつけたのは、荷揚げのヘリの来着が予想される日に、設営を指示される場所です。小屋とその周辺のサイトとの位置関係が見て取れると思います。オレンジの○印のすぐ右わきに、小さな2つの点があるのですが、その1つが私たちのテントです。
私たちは、テントをベースに使う連泊の予定だったので、3、4日に一度のヘリに荷揚げ日と重なり、ここに張ることができました。
ここは、山荘から100メートルほど間ノ岳側に登った少し高みにあり、サイトに立つと周囲をグルリと眺める展望に恵まれます。
サイトそのものは、小屋の周辺にくらべて岩と石が堆積していたり、流水の恐れがあったりして、うまい位置を選んで設営することを迫られます。
写真2枚目は、現場の全景を、間ノ岳方面への登りの途中から見たところ。
北岳周辺は、雷雨が怖いところです。しかし、程よいところに小屋があり、私たちも到着してしばらくは、雨宿りしました。
水は、旧北岳山荘付近のものをくみ上げています。
有料だったように思います。たぶん。
トイレは、普通。
記録は下記に。
http://trace.kinokoyama.net/salps-yatu/ainodake2000.htm
こんにちは。天場シリーズがとうとう20回を越えましたか!おめでとうございます。
ところで、この山荘から100メートルほど上にある場所は、ヘリコプターによる荷揚げ時のみだけ設営許可が下りる場所ですか?
それともヘリコプターが来なくてもテントを張れる場所ですか?
Smoczek さん、こんばんは。
といっても、そちらは、昼前ですね。
>ところで、この山荘から100メートルほど上にある場所は、ヘリコプターによる荷揚げ時のみだけ設営許可が下りる場所ですか?
そうなんです。
それで、「運にもよる」とタイトルに入れたわけです。
普通は、山荘の周囲の東かすぐ南あたりが、サイトに指定されます。
ヘリが来るときは、テントは飛ばされるので、ときにはいったん撤収させられます。事前にその日なり、翌日なり、時間が決まっているときは、100メートル近く離れた良い展望の場所に、位置をおおざっぱに指定されます。
これだけ離れると、ほんとに静かで、周囲はガレと花の草原が連なり、「山で泊まる」感じが濃くなります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する