ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > tanigawaさんのHP > 日記
2018年05月30日 11:18山小屋異聞全体に公開

吾妻・三階滝小屋。地元から問い合わせで往事を思い出す

 先日、吾妻連峰の地元の山岳会の方から、問い合わせのメールをいただきました。
 往事の「三階滝ヒュッテ」の写真を探している。ホームページの写真に、昔のヒュッテのそのままの写真がでているので、それを使わせてもらいたい。

 忙しくて、すぐには返事をできなかったのですが、日曜日からノドが痛くて、休んでいたので、まず、自分のHPを捜索。それが見つからないし、記憶にもない。
 いったんは、「ない」と山岳会の方に返事をしたのですが、関連するページも探してみたら、出てきました。
 その写真は、私が撮影したものではななかった。10年あまり前に、私のサイトを訪問した方と、なつかしい話を交流したとき、その方から、送っていただいた1枚でした。
  
 写真1枚目。これがその写真。三階滝ヒュッテです。
 撮影時期は、若者が山へどっと押しかけていた、1960年代末。

 写真2枚目は、このヒュッテの名前のもとになった、三階滝を望む岩場からの写真。
 姥湯への鎖場の下降地点から、アヅマシャクナゲと霧の中の三階滝(1972年)


 私が頻繁に山に登りだしたのは、1971年から。そのときは登山者が次第に減りだしていました。
 三階滝ヒュッテは、小屋そのものが小さくなり、2坪? ほとの屋根の下で、雨をしのぐ程度のものとなり、その掛け小屋も、2,3年後には倒壊しました。
 吾妻山の県境尾根から、2キロ前後の位置にある小屋でしたから、雪は数メートル降るとっころ。管理してきた山岳会の努力は、たいへんだったろうとと推察します。
 
 でも、地元の登山者にとっては、通い詰めた山小屋の思い出は、ずっと残るものなんですね。今は廃道になった姥湯から三階滝のルートも、眺めが素晴らしかった。

 私も、福島県側の小屋で、同じ体験をし、大事な思い出を作ってきました。

 私のサイトの関連ページ。
   http://trace.kinokoyama.net/yamagoya/sangaidaki-koya.htm

______________________________________________
 
 三階滝小屋についての、当時のデータ

◆1970年代前半の様子
 ……(兵子の)山頂をあとに再び針葉樹林の中に入ると急な下りがしばらく続 き、やがてしだいにゆつくなって兵子から北の1621メートル三角点峰に延び る尾根の西側山腹を下るようになる。やがて周囲は広葉樹林に変わり、1621 メートル峰の手前の西側台地に着く。ここには三階滝ヒュッテと呼ぶ小さく粗末 な掛小屋(あてにしないこと)がある。小屋の右手に小沢もあり、水場として利 用されているようだ。……
(「アルパインガイド 東北の山」 山と渓谷社 1974年版から)

◆古いガイドブックから
 姥湯東大巓コース中にあり地元山岳会が建てた小屋で無人。
(「みちのくの山々」太田 繁著、朋文堂ケルン新書20、1964年6月刊から)

◆tanigawaの記憶
位置は、兵子から姥湯へ向かって下降して、三階滝の鎖場への下降取り付き 地点のすぐ上部になる。下降地点の 左手(上から見て)の狭い平坦地。1971年当時の印象では写真の小屋よりもずっと小さい掛け小 屋があった。その掛け小屋の姥湯側は樹林になっていて、周囲は狭かった。

 当時の山行記録から
「そまつな小屋。水場に近く、テントを張れる広場がある。ミズバショウ咲く」

◆現況
 1970年代半ばまでに、倒壊した。今は何も存在しないだけでなく、 よく使われてきたこの登山道そのものが、廃道化している。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

RE: 吾妻・三階滝小屋。地元から問い合わせで往事を思い出す
「そまつな小屋」っていまどき無いですね。現地調達の木材使わないから、里の建材を運び込むので、山の中の気配を台無しにしますし。ふた坪しかないなら本当に大自然に間借りという感じですね。
登山道が廃れるのは、僕は構わないと思うけど、こうした記録や写真は残しておいてほしいと思います。後から辿ると、そこを歩いた人々のことも思い返されて、とてもいろんなことが思い浮かぶから。
2018/5/31 8:46
RE: 吾妻・三階滝小屋。地元から問い合わせで往事を思い出す
  yoneyamaさん、上のリンクにある、当時の山案内の本のデータを見ると、三階滝小屋は、「掛け小屋」だったようです。 低い屋根、薄暗く、建坪小さい。
 柱を4隅に建てて、土間と、そこから1段高い床を置いた。
 積雪期は、分解して、シートでもかけておく。
 当時は若手が多かったにしても、山岳会が有志で管理してた。ご苦労が多かったことと思います。

 私が行った1971年ころのは、一目見て、小屋とは思えない姿になっていた。
 この小屋は、柱は短く、屋根は斜めにかしいで、高さは腰か胸くらい。
 すでに、使用ができない段階だったように思います。

 掛け小屋は、東北の夏山では、信仰登山の宿泊休憩場に、利用されてきました。
 多くは、個人営業です。
 私も、高校生のころ、飯豊山で掛け小屋のおばさんに助けてもらった、思い出があります。
 温もりがある、独特の小屋ですね。
 
 アルプスにも、合戦小屋とか、南アルプスの仙丈岳近辺など、元祖は猟師などの掛け小屋だった山小屋が多いように思います。冬は解体して越冬。
2018/5/31 16:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する