![]() |
|
「スイカの受粉。「空中栽培」なので、育った実はパンスト
でやさしく支える」
という日記でアップした、「吊ーる」ど、スイカ。
1個目がほぼ予定日を迎えたので、今朝、収穫。
収穫祝いに一周する(ツール)には、菜園は小さすぎます。
さきほど、代りに包丁で皮を一周させて、2つ割りに。
90点くらいの熟し具合で、みずみずしさを楽しみながら
食べました。
7月26日に受粉したもう1個がストッキングにやさしく
包まれながら育っています。あと2週間ほどで摘みごろです
が、夏も盛りを回り始めて、最近、生長が止まっている様子。
いつのまにか熟しすぎて破裂しないように、ツルの様子や
お尻のサインなどを確かめながら、収穫しようと思います。
狭いスペースを生かす空中栽培は、ニガウリ、キュウリ、
インゲンがまずまずの収穫を続けてきました。
トマトはちょっと中休みでしたが、これから秋に向かって
も実をつけてくれると思います。
夜、網戸から風を吹きぬかせて眠っていると、ときどき、寒く
て夏ぶとんを掛けるくらいの過ごしやすさになってきました。
師匠 こんばんわ
私は玉モノは得意じゃなくていつも失敗してしまいます。
だから最近は滅多に作らなくなりました。
いいですね、でっかいの。
ツール・ド・シリーズの三品目が登場ですね
しかもツールを「吊ーる」にさりげなく掛けて
>1個目がほぼ予定日を迎えたので、今朝、収穫。
まるで出産のようですね。
確かにスイカは我が子。
誕生(収穫)の喜びはひとしおでしょう。
tanigawaさん こんばんは。
昔、スイカを育てましたが、食べ頃になる頃には必ずカラスの餌食になりました。
児玉スイカはプラスチックカゴを被せて固定して難を逃れました。
また何処かに畑を借りようかなぁ。
tanigawさん、スイカの収穫、おめでとうございます。
tanigawさんが、愛情をこめて育てられたスイカや野菜達は、格別の味わいかと思います。
PS.
nightsさん、私もよくカラスにやられました。しかも、一番おいしくできる1番玉を。自分なりに、いろいろやりましたが、今のところ対策として100%なのは、以下の手です。
1)スイカの周りに2m間隔で棒を立てる。
2)地上30-50cmぐらいで、棒と棒の間を透明なビニールテープで、ランダムに結び、スイカの玉をカバー。
これは、もしスイカをつつくと、逃げるときにビニールテープに必ずひっかけて捕まえ殺してやるぞ、というメッセージがカラスに伝わるように、気合をいれて設置するのがミソです。カラスは用心深いので思いは伝わります。人の日記で長文すいません。参考までに。
bmwr1100rsさん、お早うさん!
毎日、眺めて、生長の様子を確かめられるのが、ス
イカの面白さです。
空中栽培なら小さな庭でも、やろうと思えばベラン
ダを占領しても、育てることができると思います。
一番大事なのは、雄花の花粉を雌花へ移す人工授
粉で、着果の確率を上げることですね。
困難なのは、最近女性は生足がふつうなので、パン
ストを確保することかな。
sakusakuさんへ。
>ツール・ド・シリーズの三品目が登場ですね
へたな駄洒落で、パクっちゃって、恐れ入ります。
>まるで出産のようですね。
ほんとにそういう感じです。
畑で育てると、普通は「受粉後40日」くらい。
http://trace.kinokoyama.net/farmer/suika/suika-genkyo2000.7.21.htm
今度のは、気が付いたら自然に着果してましたが、
だいたいその見当でした。
nightsさんへ
>食べ頃になる頃には必ずカラスの餌食になりました。
彼らは匂いで熟したのがわかるのでしょうかね?
畑では鳥除けのネットか、ビニル・トンネルが必要
かもしれません。私が育てていたころは、カラスは来
ませんでしたが、強い雨が降って水分を吸いすぎた
り、熟しすぎてボカン!と破裂すると、カブトムシが
どっとたかりにきました。
http://trace.kinokoyama.net/farmer/suika/suika-syukaku0207.htm
totoro_san さま
棒を立て、ヒモを張る手もあるんですね。
>気合をいれて設置するのがミソです。カラスは用心
深いので思いは伝わります。
子を守る愛の力で! ですね。
ヤマレコは、スイカづくりの体験者が多いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する