|
|
|
「匂い 松茸、味 占地」
と言われる、自然のきのこの、一方の勇者。
きのこらし香りがやわらかく漂ってきます。
ホイル焼きで、酢だちかけ、も、おいしいのですが、しめじご飯にしました。
日本酒、塩(山形の藻塩)、醤油少々を使って。
うれしかったです。
樹木と共生する菌根菌のホンシメジは、マツタケと同様に、人工栽培がむずかしい。最近、「大黒しめじ」の名前でスーパーに栽培物がでていますが、自然のホンシメジは、布袋型の柄がどっしり太く、株立ちして、見とれました。
列をなして株立ちしていて、目の保養になりました。
奥多摩は、クリフウセンタケやウラベニホテイシメジも盛りで、秋はど真ん中という感じでした。
ヌヌヌヌヌゥ〜〜
これは聞き捨てならないお話
今年はアチコチでキノコの豊作の話題が聞かれますね!
心ははやる…あせるぅ
いっそのこと早く沢シーズンが終わって欲しいです
今年は気合入れます!
tanigawaさん こんばんは。
私は、きのこの知識も無いため、キノコだ。とは思いますが、とったりしないです。
今度、色々ご指導賜われればと思ってはいるんですけど・・・
bunacoさま
いろんなきのこに出合う日々ですが、ホンシメジはやはり別格です。
nightsさん、野生のきのこは、名前がついていないものが全体の8割に達します。(一説には、地球上のキノコで名前が付いているのは3%しかない!)
分類が途上なのですから、同定の困難さは特別です。
確実にこつこつ覚えていくしかありません。
キノコ大好き。うらやましい。一度シメジ栽培セットを買って育てました。何回かとれてそれはうれしかったな〜
ところで、tanigawaさんの紫のキノコは名前何と言いますか???本物ですよね^^
シメジ栽培セットの、「シメジ」は、ホンシメジではなくて、ヒラタケやブナシメジだと思います。
ホンシメジは、森で樹木の根と菌糸がつながって、「菌根共生」して育つため、人工栽培は困難なんです。
紫のキノコは、
ムラサキアブラシメジモドキ(紫油占地擬)です。
今回の探索でも、いっぱい出ていました。
ただ、色が鮮やかな紫色なのは、幼菌の時期に限られます。
こちらもきのこ汁向きです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する