ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > tanigawaさんのHP > 日記
2010年03月19日 06:48山菜記全体に公開

今年の列島各地のタラの芽摘みごろ予報

 去年もお知らせしましたが、各地の今年のタラの芽の摘みごろの予報です。
 タラの芽が摘みごろを迎えるのは、ソメイヨシノの満開の時期とよく相関します。

 気象庁が生物季節観測から撤退してしまって、残念ですが、日本気象協会が全国各地の桜の開花・満開の予報を出していますので、そこからタラの芽の時期の予報をつくりました。
 同じ地域でも標高が高くなると時期が遅れますが、だいたい、標高が40メートル高くなると、時期が1日遅れます。


2010年 桜の満開予想日とタラの芽の摘みごろ
     
  市街地で桜が満開、
  郊外でタラの芽が旬   標高400mの近郊の
             山でタラの芽が旬 
札幌市  5月7日       5月17日 
盛岡市  4月25日      5月5日 
山形市  4月17日      4月27日 
青森市  4月28日      5月8日 
福島市  4月9日       4月19日 
前橋市  4月3日       4月13日 
東京都心 3月29日      4月8日 
八王子市           4月10日 
長野市  4月11日       4月21日 
甲府市  3月27日       4月6日 
新潟市  4月12日      4月22日 
高山市  4月18日       4月28日 
和歌山市 3月29日      4月8日 
京都市  3月30日      4月9日 
広島市  3月30日      4月9日 
松江市  4月3日       4月13日 

桜の開花・満開予報は、日本気象協会3月10日発表(更新されます)
  http://tenki.jp/sakura/expectation

私の該当ページは以下に。

桜の満開とタラの芽の旬 2010年
http://trace.kinokoyama.net/sansai/taranome/taranome-yohou10.htm

写真は、3月14日 東京・調布市 神代植物園のタラの芽のつぼみです。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2951人

コメント

RE: 今年の列島各地のタラの芽摘みごろ予報
私は採りに行きませんが、そろそろ八百屋さんに出てくる頃です。山の会メンバーに畑で栽培している人もいます。天ぷらにすると美味しいのですが、私は天ぷらの衣も不可なので、今度、から揚げで食べてみようと思っています。
2010/3/19 12:35
相関係数=0.98でした
tanigawaさん、こんにちは。

桜と タラの芽(標高差400m)の日の相関係数を計算したら、0.979(極めて高い相関あり)となりました。
日数をシフトしただけのものであれば、当然の結果なのかな?
単純に10日シフトしているのであれば、計算するまでもなく、相関係数は1となるのですが、微妙に1日違いの場所(盛岡・青森)があるようですが…。
2010/3/19 12:54
RE: 今年の列島各地のタラの芽摘みごろ予報
 wakaさんへ

 そちらは何をするにも、条件がいいですね。

>私は天ぷらの衣も不可なので、今度、から揚げで食べてみようと思っています。

 油を使わないタラの芽の食べ方として、次の手もあります。

1)塩を二つまみ入れて、ゆでて、甘味噌か、酢味噌をつけて食べる。

2)素焼きにして、刻み、塩を少し加えたものを、炊きたてのご飯にざっくりまぜる。(タラの芽ご飯)
2010/3/19 21:29
RE: 今年の列島各地のタラの芽摘みごろ予報
 alpsdakeさんへ

>関係数を計算したら、0.979

 ご指摘ありがとうございます。
 それは私の足し算ミスです。
 桜の満開と、タラの芽の摘みごろはぴったりよく一致しますし、私の体験では兵庫県、長野県、群馬県、東京都、山形県などなど、ほんとうにぴったり合います。

 あとは平地と山地の標高差による時期のずれの要素で、これが高度差40メートルごとに1日遅くなっていきます。
 山桜もけっこう一致するので驚かされます。

 他の山菜も、タラの芽に前後して旬を迎えるものが多いので、春の山ではぜひ注意して、桜とタラの芽を見比べてみてください。
2010/3/19 21:38
標高が40メートルで、1日遅くの法則 当たっていました。
tanigawaさん、こんばんは。

各地の標高か他の要因が考慮されているのかと思っていました。納得しました。

 2008/6/10に、白山山系の別山(標高2,399m)に登った時に、山頂直下での山桜の満開の写真が見つかりました。その近くで、タラの芽の木も見かけましたが、芽がどれだけ出てたかは覚えていません。今度からは、注意して見てみます。
 別山は福井とほぼ同じ北緯なので、桜の開花日は、2400m/40=60(日)遅れ。福井の平年の桜満開日が4/10なので、40メートルごとに1日遅くなる法則が当たっていました。
2010/3/19 22:16
RE: 今年の列島各地のタラの芽摘みごろ予報
そろそろいろいろな芽が出始めましたね。こんにちは^^tanigawaさん。
先週の越百山の帰りに、ふきのとうが出ていて、あえ物で食べました。タラの芽は毎年楽しみにしてます。てんぷらにして食べます。時期のものはおいしいです。
2010/3/20 15:45
RE: 今年の列島各地のタラの芽摘みごろ予報
 alpsdakeさんへ

>標高2,399m

 というと、山頂直下のサクラは、もしかしてタカネザクラなどの高山種ではないでしょうか。背丈が低い、ヤブ状の。
 その高度にタラの芽というのがまたすごいですね。
 サクラの仲間の開花期は、私は不勉強なので、これからは標高が高い場所のものも、注意して見ることにします。

 ウコギ科のコシアブラの場合は、ブナ林だと標高1800メートルくらいまで、私も見かけたことがあります。コシアブラも、タラの芽とほぼ同時期と思います。
2010/3/20 22:30
RE: 今年の列島各地のタラの芽摘みごろ予報
 riekoさんへ

>先週の越百山の帰りに、ふきのとうが出ていて、あえ物で食べました。

 いま、さっき、神戸からの出張から帰って、越百山の山行記録を見ました。上半身がすっかり回復されたのですね。重い雪でラッセルがたいへんだったんですね。
 冬季小屋は、真っ赤に染められていて、外観だけ様子が変わっているようですね。

 2泊頑張られて、最高の眺めでしたね。
 フキノトウは、お二人へのご褒美の自然の恵みですね。
2010/3/20 22:34
別山の山桜の品種は、タカネザクラでした。
tanigawaさん、こんにちは。

>というと、山頂直下のサクラは、もしかしてタカネザクラなどの高山種ではないでしょうか。

別山で咲いていた桜の品種をネットで調べてみたら、日本のサクラ属中、もっとも高所に分布する桜のタカネザクラでした。

●参考HP http://hccweb5.bai.ne.jp/nishicerasus/cera-tn/a-takane.html
●別山平付近の桜と花の写真 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/photoedit.php?mtid=1013

・ハクサンコザクラは、別山平(標高2,200)では、6/20頃に見ごろとなると思われます。
・白山室堂(標高2,450)での見頃は、7/20前後。
標高差だと、6日程度遅れ、緯度の差1日程度を考慮しても予想が当たりませんでした。 ハクサンコザクラは、雪渓が解けた場所で開花することから、ハクサンコザクラの開花日は積雪量の影響を強く受けているのでしょうか。

【サクラソウ科の同品種】
・ハクサンコザクラ(火打山・北アルプス・白山)
・シナノコザクラ(南アルプス)
・ヒメコザクラ(早池峰山)
・エゾコザクラ(大雪山)
などがありますが、これらの 桜の開花予想をするのは、難しそうです。
2010/3/21 13:02
RE: 今年の列島各地のタラの芽摘みごろ予報
tanigawaさん、こんばんは。
wakaさんへのお返事にあった「タラの芽ご飯」、私もこっそり夕食に作ってみました。上品でとてもおいしくいただけました。いい色ですよね^^ ありがとうございました。
2010/3/21 20:01
RE: 今年の列島各地のタラの芽摘みごろ予報
alpsdakeさん

 タカネザクラをふくむ桜の仲間と、
 サクラソウ科草本、とくに高山種とでは、
生態や開花時期がまるで異なりますね。
 それと、高山種の草本の場合は、残雪が融けた後に生長、開花をしますので、同じ山、同じ標高でも地形や積雪量などによって開花時期に大きな差が出ると思います。

 日平均気温の時期ごと、地域ごとの上昇が基礎になるタラの芽の旬の訪れとは、性格がかなり違ってくるように思います。

 でも実際に、ハクサンコザクラの開花の第一陣と、その山の中腹などでのウコギ科の山菜の旬の時期の統計をとると、おもしろい経験則がまた出るかもしれませんね。

 山の楽しみは深いですよね。
 
2010/3/21 22:05
RE: 今年の列島各地のタラの芽摘みごろ予報
 kiyoshiさんへ

>「タラの芽ご飯」、私もこっそり夕食に作ってみました。上品でとてもおいしくいただけました。いい色ですよね^^

 素焼きだと、香りと苦みがよく保存されるので、これぞタラの芽という味わいになりますね。日本酒をちょっと混ぜ込むのもOKです。

 タラの芽には、幹が太い(直径4センチ以上)タラの木になる大きな芽があります。その芽は、木部に接する下部の部分で、加熱してもコリコリと歯ごたえがみずみずしい部分があります。

 素焼きしてザク切りにして、さっとうす塩にして炊きたてご飯に混ぜ込むと、このコリコリ感が無上!のものです。

 しかし、今年もうタラの芽を食されたということでしょうか?
2010/3/21 22:13
残念ながら
栽培物でした、tanigawaさんの記事読んですぐに食べたくなったので。コリコリと、あと日本酒ですね。次回はそこに力入れて作ります。tanigawaさんの摘み頃予報にあわせてでかけてきますよ!情報とアドバイスありがとうございました。
2010/3/21 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する