ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2472949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【大縦走】常念山脈を越えて憧れの穂高・槍へ!(蝶→穂高→槍→大天井→常念)

2020年08月03日(月) 〜 2020年08月05日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:08
距離
48.2km
登り
5,685m
下り
5,675m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
0:43
合計
7:13
距離 15.9km 登り 2,203m 下り 1,196m
8:10
11
スタート地点
8:21
16
8:37
2
9:17
32
9:49
9:50
31
10:21
10:25
13
10:38
15
10:53
10:54
11
11:05
11:16
3
11:19
11:20
21
11:41
11:42
70
12:52
13:03
15
13:18
13:22
16
13:38
13:39
27
14:06
14:08
31
14:39
14:40
13
14:53
14:54
24
15:18
15:22
1
15:23
2日目
山行
10:28
休憩
1:50
合計
12:18
距離 15.3km 登り 2,376m 下り 1,985m
4:34
0
4:34
8
4:42
23
5:05
5:07
19
5:26
5:31
43
6:14
6:28
26
6:54
7:00
32
7:32
7:33
18
7:51
7:59
93
9:32
9:37
1
9:38
9:46
65
10:51
11:00
59
11:59
12:16
8
12:24
12:25
9
12:34
12:35
35
13:10
13:18
21
13:39
13:41
11
13:52
13:53
8
14:01
14:09
13
14:22
14:26
11
14:37
30
15:07
15:14
47
16:01
16:04
48
3日目
山行
7:01
休憩
0:35
合計
7:36
距離 17.0km 登り 1,108m 下り 2,518m
4:51
32
5:23
42
6:05
6:06
19
6:25
6:26
28
6:54
6:55
5
7:00
7:01
6
7:07
7:12
74
8:26
32
8:58
9:04
42
9:46
9:51
6
10:29
10:30
45
11:15
3
11:18
11:32
48
1996地点広場
12:20
7
天候 8月3日 曇ときどき雨
8月4日 晴れ
8月5日 晴れときどきくもり
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口駐車場(無料/70台)。平日のため比較的余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
〇三股~蝶ヶ岳〜横尾
危険個所はとくにない。蝶が岳までは程よい感覚で二か所の水場があり、日帰りハイキングなどには非常に良さそう。
※三股では電波が入らなかったため、あらかじめ連絡などは車で烏川林道に入る前に!(docomo回線)
〇横尾〜本谷橋
横尾→涸沢に向かうときは14:00以降の入山は控えるようにとのこと。また、梓川増水時は指示に従った通路を進むこと。
〇本谷橋〜穂高岳山荘
危険個所は特になし。
〇奥穂~北穂~南岳
大キレットだけでなく稜線上は鎖が設置された険しい岩場が連続する。詳細は写真の通り。(実際は写真で見るより急勾配です。)
〇南岳~槍ヶ岳山荘
アップダウンが連続する。北穂小屋→槍ヶ岳山荘へ向かう方は特に後半の疲れている時なので気を抜かず頑張りたいところです。
〇槍ヶ岳
混雑時は渋滞が考えられる。山頂のスペースも限られるので、アタックザックがよいと思った。
〇槍ヶ岳山荘〜西岳
三段梯子や鎖場あり。地質が脆い岩場なので、足の置き場には気を付ける。
〇西岳〜常念岳
人気の縦走路で歩きやすいが、今年は熊の目撃情報多数あり。あらかじめ自分の存在を知らせることが大事。
〇常念岳〜三股
写真の通り、前常念岳付近の巨岩の積み重なった岩場は足腰にこたえる。中級者以上向きとのこと。
その他周辺情報 ほりでーゆ〜四季の里/安曇野蝶ヶ岳温泉 (大人550円の天然温泉、三股登山口から林道烏川線の起点まで下ったところにありアクセス良好。館内も充実している。)
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
三股登山口で山行計画書を提出して山旅が始まります
2020年08月03日 08:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:23
三股登山口で山行計画書を提出して山旅が始まります
最後の水場と書いてありますが、まだ上に蝶沢の水場があります。
2020年08月03日 08:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:38
最後の水場と書いてありますが、まだ上に蝶沢の水場があります。
まめうち平で一休み。今日は曇り空で登るのにベストな気温です。
2020年08月03日 09:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:21
まめうち平で一休み。今日は曇り空で登るのにベストな気温です。
蝶沢につきました。長梅雨の影響で今年は水が多いのかな?
とにかく水が冷たいッ!
2020年08月03日 09:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:56
蝶沢につきました。長梅雨の影響で今年は水が多いのかな?
とにかく水が冷たいッ!
シラビソ林の中の木段で標高を上げていきます。
2020年08月03日 10:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:34
シラビソ林の中の木段で標高を上げていきます。
樹林帯を越えるとお花畑が広がります。
気のせいかどの花も小ぶりな印象を受けました。
2020年08月03日 10:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:56
樹林帯を越えるとお花畑が広がります。
気のせいかどの花も小ぶりな印象を受けました。
ウサギギク。
2020年08月03日 10:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:47
ウサギギク。
エゾシオガマ。
2020年08月03日 10:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:48
エゾシオガマ。
タカネニガナ。
2020年08月03日 10:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:49
タカネニガナ。
ハクサンフウロ。
2020年08月03日 10:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:53
ハクサンフウロ。
クルマユリ。
2020年08月03日 10:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:53
クルマユリ。
キヌガサソウ。
2020年08月03日 11:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:00
キヌガサソウ。
ハクサンシャクナゲ。
2020年08月03日 11:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:02
ハクサンシャクナゲ。
蝶が岳ヒュッテと常念までの稜線。周りは霧がかってます。
2020年08月03日 11:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:07
蝶が岳ヒュッテと常念までの稜線。周りは霧がかってます。
お花畑を楽しみつつ蝶ヶ岳山頂に到着。
残念ながら槍・穂は厚い雲の中。
2020年08月03日 11:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:10
お花畑を楽しみつつ蝶ヶ岳山頂に到着。
残念ながら槍・穂は厚い雲の中。
天気は明日明後日に期待して引き続きお花を楽しみましょう。
イワツメクサ。
2020年08月03日 11:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:22
天気は明日明後日に期待して引き続きお花を楽しみましょう。
イワツメクサ。
チシマギキョウ。
2020年08月03日 11:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:30
チシマギキョウ。
ホシガラス。
2020年08月03日 11:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:34
ホシガラス。
ここから横尾まで1000mを下っていきます。
2020年08月03日 11:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:44
ここから横尾まで1000mを下っていきます。
少し雨が降ってきました。
雨に濡れる原生林を歩くのもまた楽しみです。
2020年08月03日 11:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:51
少し雨が降ってきました。
雨に濡れる原生林を歩くのもまた楽しみです。
ベニバナイチヤクソウ。
2020年08月03日 12:31撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 12:31
ベニバナイチヤクソウ。
小鳥のさえずりが絶え間なく聞こえます。
ピピピピピピチュピチュピチュ...
2020年08月03日 12:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:38
小鳥のさえずりが絶え間なく聞こえます。
ピピピピピピチュピチュピチュ...
横尾山荘まで下ってきました〜。
上高地からの人々と合流です。
2020年08月03日 13:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:19
横尾山荘まで下ってきました〜。
上高地からの人々と合流です。
梓川は澄みわたってます。
2020年08月03日 13:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:27
梓川は澄みわたってます。
この巨大な屏風岩を巻くように涸沢カールへ向かっていくようです。
2020年08月03日 14:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:05
この巨大な屏風岩を巻くように涸沢カールへ向かっていくようです。
横尾谷歩きを終えて本谷橋までやってきました。
渡ると登り区間の再来です。
2020年08月03日 14:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:10
横尾谷歩きを終えて本谷橋までやってきました。
渡ると登り区間の再来です。
シロバナニガナ。
2020年08月03日 14:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:38
シロバナニガナ。
大崩落地から本谷方面の眺め。
2020年08月03日 14:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:42
大崩落地から本谷方面の眺め。
地図のSガレってここか!ってツッコんでしまった。
看板なければ絶対見過ごしてしまう。
2020年08月03日 14:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:57
地図のSガレってここか!ってツッコんでしまった。
看板なければ絶対見過ごしてしまう。
ハクサンチドリの群生。
2020年08月03日 15:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 15:10
ハクサンチドリの群生。
一日目の登りもあと少し!
2020年08月03日 15:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 15:15
一日目の登りもあと少し!
涸沢ヒュッテ到着!
2020年08月03日 15:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 15:29
涸沢ヒュッテ到着!
本日の宿を設営。
ごつごつ岩場、ペグが刺さらない。
2020年08月03日 15:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 15:59
本日の宿を設営。
ごつごつ岩場、ペグが刺さらない。
らーめんらーめん♪...箸がないッ!?
ナイフの使って何とか箸を生成。
2020年08月03日 17:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 17:24
らーめんらーめん♪...箸がないッ!?
ナイフの使って何とか箸を生成。
手前の一番高そうに見えるところが南稜取付。その右奥が北穂とのこと。
2020年08月03日 18:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 18:47
手前の一番高そうに見えるところが南稜取付。その右奥が北穂とのこと。
何時間でも山の形や雲の動きをテントの外で眺めていられます。
2020年08月03日 19:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 19:05
何時間でも山の形や雲の動きをテントの外で眺めていられます。
おはようございます。二日目を迎えました。
霧はすっかり取れて、もしかして天気すごくいい感じなのでは?
2020年08月04日 04:37撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 4:37
おはようございます。二日目を迎えました。
霧はすっかり取れて、もしかして天気すごくいい感じなのでは?
イワカガミ。
2020年08月04日 05:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 5:01
イワカガミ。
アオノツガザクラは湿地や雪渓周辺に生えるようです。
2020年08月04日 05:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 5:02
アオノツガザクラは湿地や雪渓周辺に生えるようです。
常念の肩から朝日がピカッ!
2020年08月04日 05:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 5:07
常念の肩から朝日がピカッ!
モルゲンロート!
2020年08月04日 05:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 5:04
モルゲンロート!
雲海ならぬ雲天井。
2020年08月04日 05:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 5:29
雲海ならぬ雲天井。
ミヤマキンバイのカーペット。これぞ涸沢カール!
2020年08月04日 05:31撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 5:31
ミヤマキンバイのカーペット。これぞ涸沢カール!
奥穂山荘到着。いったんトイレ休憩。
2020年08月04日 06:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 6:17
奥穂山荘到着。いったんトイレ休憩。
さあ奥穂まで登っていくぞ。
2020年08月04日 06:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 6:28
さあ奥穂まで登っていくぞ。
ここをスイスイ登っていく化け物のような若者と出会った..まじか。
2020年08月04日 06:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 6:50
ここをスイスイ登っていく化け物のような若者と出会った..まじか。
ジャンダルム!
見てるだけで緊張します。
2020年08月04日 06:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 6:54
ジャンダルム!
見てるだけで緊張します。
奥穂登頂。
槍までの大パノラマもカメラではなかなか伝わらない。
2020年08月04日 07:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 7:05
奥穂登頂。
槍までの大パノラマもカメラではなかなか伝わらない。
富士山と南アルプス。
2020年08月04日 07:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 7:05
富士山と南アルプス。
中央アルプス。
2020年08月04日 07:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:05
中央アルプス。
大天井岳。
2020年08月04日 07:13撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:13
大天井岳。
涸沢岳到着!
2020年08月04日 07:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 7:52
涸沢岳到着!
天を突く槍。
2020年08月04日 07:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 7:52
天を突く槍。
激しい岩屑道。
2020年08月04日 08:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:05
激しい岩屑道。
ミヤマオダマキ。うーん鮮やか!
2020年08月04日 08:06撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:06
ミヤマオダマキ。うーん鮮やか!
ぐんぐん標高を下げていきます。
2020年08月04日 08:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:15
ぐんぐん標高を下げていきます。
全身に緊張が走ります。
2020年08月04日 08:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:18
全身に緊張が走ります。
涸沢岳下降点(最低コル)。
2020年08月04日 08:26撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:26
涸沢岳下降点(最低コル)。
イワベンケイ。
2020年08月04日 08:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:28
イワベンケイ。
シコタンソウ。
2020年08月04日 08:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:39
シコタンソウ。
北穂までまだまだ難所が続く。
2020年08月04日 08:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 8:40
北穂までまだまだ難所が続く。
北穂南峰。
2020年08月04日 09:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:16
北穂南峰。
北穂登頂!
一番遠くには白馬まで見えます。
2020年08月04日 09:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:40
北穂登頂!
一番遠くには白馬まで見えます。
そして大キレットへ。
垂直に近い下り。
2020年08月04日 09:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:46
そして大キレットへ。
垂直に近い下り。
足を滑らせたらひとたまりもない。
2020年08月04日 10:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 10:36
足を滑らせたらひとたまりもない。
緊張で手汗がにじむ長谷川ピーク。
2020年08月04日 10:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 10:56
緊張で手汗がにじむ長谷川ピーク。
南岳の登りもなかなか堪えます。
2020年08月04日 11:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 11:33
南岳の登りもなかなか堪えます。
まだまだ鎖場・梯子場の連続。
2020年08月04日 11:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 11:38
まだまだ鎖場・梯子場の連続。
北穂方向振り返って大キレット核心部。
2020年08月04日 12:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 12:04
北穂方向振り返って大キレット核心部。
南岳小屋で正午の一休み。
2020年08月04日 12:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 12:05
南岳小屋で正午の一休み。
手前から中岳・大喰岳・槍ヶ岳。
大キレット越えたら元気が出てきました。
2020年08月04日 12:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:50
手前から中岳・大喰岳・槍ヶ岳。
大キレット越えたら元気が出てきました。
中岳もなかなかの急登。
2020年08月04日 12:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:55
中岳もなかなかの急登。
中岳登頂。炭酸がうみゃぁい!!(南岳小屋で購入)
2020年08月04日 13:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:16
中岳登頂。炭酸がうみゃぁい!!(南岳小屋で購入)
イワギキョウ。
2020年08月04日 13:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:30
イワギキョウ。
やっとここまで来ました。大喰岳。
2020年08月04日 13:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 13:44
やっとここまで来ました。大喰岳。
タカネシオガ祭り。
2020年08月04日 14:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 14:01
タカネシオガ祭り。
区画分けされたテントサイトがシャレオツ。
2020年08月04日 14:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:03
区画分けされたテントサイトがシャレオツ。
ついに槍がここまで近づいてまいりました。
2020年08月04日 14:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 14:04
ついに槍がここまで近づいてまいりました。
槍ヶ岳山荘に到着し、矛先へ向かいます。
ザックをデポさせてもらって体が軽い。
2020年08月04日 14:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 14:14
槍ヶ岳山荘に到着し、矛先へ向かいます。
ザックをデポさせてもらって体が軽い。
槍最後の登り。手に汗握ります。
一歩一歩慎重に。
2020年08月04日 14:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 14:22
槍最後の登り。手に汗握ります。
一歩一歩慎重に。
ついに憧れの頂に立ちました。
開山した播隆上人には恐れいります。
2020年08月04日 14:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/4 14:27
ついに憧れの頂に立ちました。
開山した播隆上人には恐れいります。
まだ終わりじゃない二日目、ここからヒュッテ西岳までもうひと頑張り!
2020年08月04日 14:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:47
まだ終わりじゃない二日目、ここからヒュッテ西岳までもうひと頑張り!
東鎌尾根では脆くて急な足場に難儀します。
2020年08月04日 15:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 15:36
東鎌尾根では脆くて急な足場に難儀します。
三段梯子。
下を見ると怖くなります。
2020年08月04日 15:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 15:44
三段梯子。
下を見ると怖くなります。
稜線の先、西岳の肩の赤い屋根目指して前進あるのみ!
2020年08月04日 15:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 15:46
稜線の先、西岳の肩の赤い屋根目指して前進あるのみ!
東鎌尾根ではニッコウキスゲ祭。
2020年08月04日 15:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 15:54
東鎌尾根ではニッコウキスゲ祭。
水俣乗越を越えた。ここを登り切れば2日目ゴール!
2020年08月04日 16:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 16:20
水俣乗越を越えた。ここを登り切れば2日目ゴール!
ようやく到着しました〜。
予定より遅くなってしまってごめんなさい。
2020年08月04日 16:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:57
ようやく到着しました〜。
予定より遅くなってしまってごめんなさい。
急いで本日の宿を設営しました。
明日も晴れるかな?
2020年08月04日 17:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 17:50
急いで本日の宿を設営しました。
明日も晴れるかな?
おはようございます。
まんまるのお月様が幻想的な三日目の朝。
2020年08月05日 04:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 4:39
おはようございます。
まんまるのお月様が幻想的な三日目の朝。
常念が浮かび上がる。
2020年08月05日 04:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:39
常念が浮かび上がる。
トリカブト。
2020年08月05日 05:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 5:00
トリカブト。
昔から遭難者が多いという北鎌尾根。
2020年08月05日 05:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 5:12
昔から遭難者が多いという北鎌尾根。
緑のフン、もしや?
目撃情報をよく聞いていたが。
2020年08月05日 05:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:29
緑のフン、もしや?
目撃情報をよく聞いていたが。
チングルマ、ふぁさふぁさ。
2020年08月05日 05:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:44
チングルマ、ふぁさふぁさ。
静かな表銀座。
2020年08月05日 05:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 5:46
静かな表銀座。
ガサガサガサ!!!!!大きな黒い影が藪を揺らしながら逃げて行った。
2020年08月05日 05:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 5:59
ガサガサガサ!!!!!大きな黒い影が藪を揺らしながら逃げて行った。
今年の大天井ヒュッテはコロナのため営業していません。
2020年08月05日 06:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 6:28
今年の大天井ヒュッテはコロナのため営業していません。
ここから先はコマクサの楽園。
2020年08月05日 06:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:44
ここから先はコマクサの楽園。
大天荘到着。
やっと常念山脈に戻ってきました。
2020年08月05日 06:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:57
大天荘到着。
やっと常念山脈に戻ってきました。
大天井山頂到着。
昨日今日で歩いた道のりを一望できました。
2020年08月05日 07:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 7:04
大天井山頂到着。
昨日今日で歩いた道のりを一望できました。
燕と白馬連山と奥黒部の山々。
2020年08月05日 07:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 7:05
燕と白馬連山と奥黒部の山々。
横通岳、常念岳。
2020年08月05日 07:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:49
横通岳、常念岳。
山小屋とつづら折りが見事な常念岳の眺め。
2020年08月05日 08:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 8:45
山小屋とつづら折りが見事な常念岳の眺め。
巨大ナメクジ。
2020年08月05日 08:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:57
巨大ナメクジ。
常念小屋からこの旅最後の登りです。
2020年08月05日 09:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 9:08
常念小屋からこの旅最後の登りです。
大天井山頂からは昨日今日で歩いた道のりを一望。
2020年08月05日 09:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:38
大天井山頂からは昨日今日で歩いた道のりを一望。
常念岳登頂!
曇ってしまいましたが、達成感でいっぱいです。
2020年08月05日 09:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 9:55
常念岳登頂!
曇ってしまいましたが、達成感でいっぱいです。
これで見納め槍・穂高ありがとう!
2020年08月05日 10:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 10:01
これで見納め槍・穂高ありがとう!
この辺りの山域はミヤマモンキチョウの生息地です。
2020年08月05日 10:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 10:09
この辺りの山域はミヤマモンキチョウの生息地です。
前常念岳までは険しい岩場が続きました。
2020年08月05日 10:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 10:33
前常念岳までは険しい岩場が続きました。
と思ったら、前常念を越えてもしばらく続く。
固い足場が疲れた足を痛めつけます。
2020年08月05日 10:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:35
と思ったら、前常念を越えてもしばらく続く。
固い足場が疲れた足を痛めつけます。
3手に分かれる尾根。印がなかったら間違えてしまいそうです。
2020年08月05日 10:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 10:35
3手に分かれる尾根。印がなかったら間違えてしまいそうです。
最後の最後にライチョウに出会うことができました。
2020年08月05日 10:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 10:46
最後の最後にライチョウに出会うことができました。
足場が柔らかくなりました。
足取りが一気に軽快になります。
2020年08月05日 11:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:03
足場が柔らかくなりました。
足取りが一気に軽快になります。
森の中でコーヒーブレイク。贅沢な時間。
2020年08月05日 11:31撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:31
森の中でコーヒーブレイク。贅沢な時間。
沢に出ました。ゴールはもうすぐそこ!
2020年08月05日 12:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:22
沢に出ました。ゴールはもうすぐそこ!
無事に下山できました!
へとへとですが、本当に充実した3日間の旅になりました。
2020年08月05日 12:31撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:31
無事に下山できました!
へとへとですが、本当に充実した3日間の旅になりました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ インナー長袖(薄手) インナー長袖(厚手) 半パン タイツ パンツ(northface-ライトアルパインパンツ) 靴下(中厚手) ウインドブレーカー レインコート(上) レインコート(下) 着替え(Tシャツ) 着替え(下着) 靴(columbia-montrail) ザック(osprey-45L) ザックカバー 食事(3日分) 行動食 飲料2L ライト 保険証 スマホ モバイルバッテリー 時計 タオル ソロテント グランドシート スリーピングマット シュラフ サングラス 帽子 カメラ バーナー&コッヘル

感想

蝶が岳・涸沢カールのお花畑、北穂・大キレットの危険個所、表銀座縦走路といった登山の面白みのありとあらゆるものが今回の山行には詰まっていました。
長旅だけあって歩きながらいろいろなことを考えました。100年以上も前の人がその時代の装備でよく槍や穂高に登頂できたなとか、いつでも水分補給できる自分と違って水筒がない熊は大変だなといった普段は考えないようなことまで考えてました。
また、山で多くの人とお話ししましたが、やはり山好きな人は皆さん前向きでちゃんとした人ばかりでした。
長い距離・累積標高ではあるけど、今年はコロナということもあってテントと一応多めの装備を担いで山旅を楽しむことにしました。
このテントが奥穂〜北穂そして大キレットといった稜線核心部で、かなり重荷になってしまったわけですが、気合で何とか乗り越えて2日目にヒュッテ西岳についた時の達成感、そして三股に戻ってきたときの達成感は今までにないほど大きなものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら