記録ID: 5855657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
岐阜百秀山 槍ヶ岳、南岳、北穂高岳 というよりも肝試し大会大キレット
2023年08月21日(月) 〜
2023年08月24日(木)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 28:11
- 距離
- 44.0km
- 登り
- 3,479m
- 下り
- 2,853m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:44
距離 9.8km
登り 1,050m
下り 39m
16:51
2日目
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 10:16
距離 9.2km
登り 1,342m
下り 694m
3日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:16
距離 7.1km
登り 1,010m
下り 802m
4日目
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:56
距離 17.9km
登り 123m
下り 1,362m
14:08
ゴール地点
天候 | 1日目 曇りのち雷雨 2日目 晴れのち曇り 3日目 晴れのち曇り、雨 4日目 晴れのち曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の長谷川ピークのトラバース鎖場、フットホールドが滑る。危うく滑落。左足がスリップした瞬間、左手で鎖を掴んで、事なきを得る。 |
その他周辺情報 | 奥飛騨温泉郷なので、各地域に日帰り温泉満載。今回は、少しドライブして朴ノ木平の宿儺の湯に入りました。今年は、乗鞍のバスがないので、地元の人ばかりで、ゆったり入浴できました。 平湯バスセンターは、リニューアルしていました。焼きたてパン屋さんは、小さくなった気がしますが、アップルパイと飛騨牛カレーパンを食べました。どちらも350円でしたが、美味しかったです。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
双六小屋前のベンチです。シンガポールから来た団体客がケーキセットを注文していました。自分は、軽量化したかったので、担いできた菓子パンと小屋のホットコーヒーにしました。砂糖スティックは、増量してもらいました。
南岳の下りで雨に降られました。キレットの底では、上がっていましたが、長谷川ピークを登り始めた所から本降りになり、カッパ行動でびしょ濡れになりました。悪い方に予報は、外れました。
奧又白谷から土石流が押し寄せてくるようです。自然の摂理だと思いますが?カッパ橋辺りの梓川は、随分高くなった気がします。横尾山荘まで、シャトルバスが走り回る日が来そうで、恐ろしい気がします。
感想
何ヵ所かログが切れてしまいました。スマフォのしまい方が悪いのか、よく分かりません。
天気予報を毎日見ていましたが、なかなか晴天が続きません。家でゴロゴロ過ごしてもいけないので、出掛けてみました。
結果として、一番危険な所で、一番降られてしまいました。もう一日早く出掛けたら、白出沢も下れたかもしれません。お盆明けの天気は、難しいです。
今回は、接骨院の先生のアドバイスの前屈みにならない。sumi さんのアドバイス、飲み水の量を増やすを心掛けるという課題で望みました。どちらも僅かに改善したと思います。脱水にならないことで、血流もよくなり、筋肉の疲労も軽減できる様な感じです。ただ、ザックが重く、苦しい山行でした。
ルートは、東鎌尾根の千丈沢乗越の北東側のチェーン4箇所、ヒュッテ大槍までの東鎌尾根、長谷川ピークの南側の下り、飛騨泣の登りが危険箇所。特に長谷川ピークの下りのボルトが見えずらいので、注意が必要でした。
北穂の小屋で、東京在住のYさんの剣の北方稜線のお話が聞けたり、帰りのバスで富山の岳人と山スキーの話をしたり、大キレットを歩いてきた東京の方と世間話をしたり、単独行の方達と会話ができました。改めてコロナの終息を感じました。有り難うございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する