ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5855657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

岐阜百秀山 槍ヶ岳、南岳、北穂高岳 というよりも肝試し大会大キレット

2023年08月21日(月) 〜 2023年08月24日(木)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
28:11
距離
44.0km
登り
3,479m
下り
2,853m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:06
休憩
0:38
合計
5:44
距離 9.8km 登り 1,050m 下り 39m
11:33
11:46
7
12:18
23
12:41
11
12:52
20
13:12
13:17
19
13:35
13:36
101
15:17
15:25
32
15:56
16:01
47
16:48
16:49
2
16:51
2日目
山行
9:08
休憩
1:08
合計
10:16
距離 9.2km 登り 1,342m 下り 694m
5:41
59
6:39
7:02
104
8:46
8:48
41
9:29
9:33
48
10:21
48
11:10
11:17
89
12:46
13:00
73
14:13
14:17
25
14:42
14:57
19
15:15
15:16
42
3日目
山行
6:56
休憩
1:20
合計
8:16
距離 7.1km 登り 1,010m 下り 802m
6:05
57
7:01
7:16
10
7:27
22
7:49
33
8:22
60
9:23
24
9:47
9:53
6
9:59
10:44
109
12:33
12:46
88
14:14
7
14:21
4日目
山行
7:02
休憩
0:54
合計
7:56
距離 17.9km 登り 123m 下り 1,362m
6:06
0
6:06
0
6:06
6:12
6
6:18
6:20
8
6:28
106
8:15
8:28
5
8:33
27
9:01
9:09
14
9:23
49
10:12
10:14
36
10:51
23
11:14
11:15
37
11:52
13
12:05
12:26
3
12:29
39
13:08
10
13:19
13:20
32
13:52
13:53
7
14:00
6
14:08
ゴール地点
天候 1日目 曇りのち雷雨
2日目 晴れのち曇り
3日目 晴れのち曇り、雨
4日目 晴れのち曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
新穂高 登山者用無料駐車場最後の1台
コース状況/
危険箇所等
雨の長谷川ピークのトラバース鎖場、フットホールドが滑る。危うく滑落。左足がスリップした瞬間、左手で鎖を掴んで、事なきを得る。
その他周辺情報 奥飛騨温泉郷なので、各地域に日帰り温泉満載。今回は、少しドライブして朴ノ木平の宿儺の湯に入りました。今年は、乗鞍のバスがないので、地元の人ばかりで、ゆったり入浴できました。
平湯バスセンターは、リニューアルしていました。焼きたてパン屋さんは、小さくなった気がしますが、アップルパイと飛騨牛カレーパンを食べました。どちらも350円でしたが、美味しかったです。
予約できる山小屋
横尾山荘
昔は、ちゃんと傾いていました?この後、イタドリヶ原辺りから雷雨になりました。予報通りでした。
2023年08月21日 12:41撮影 by  SC-41A, samsung
8/21 12:41
昔は、ちゃんと傾いていました?この後、イタドリヶ原辺りから雷雨になりました。予報通りでした。
双六小屋前のベンチです。シンガポールから来た団体客がケーキセットを注文していました。自分は、軽量化したかったので、担いできた菓子パンと小屋のホットコーヒーにしました。砂糖スティックは、増量してもらいました。
2023年08月22日 08:48撮影 by  SC-41A, samsung
2
8/22 8:48
双六小屋前のベンチです。シンガポールから来た団体客がケーキセットを注文していました。自分は、軽量化したかったので、担いできた菓子パンと小屋のホットコーヒーにしました。砂糖スティックは、増量してもらいました。
曇り予報は、外れていました。双六の冬季小屋と笠ヶ岳。
2023年08月22日 08:52撮影 by  SC-41A, samsung
3
8/22 8:52
曇り予報は、外れていました。双六の冬季小屋と笠ヶ岳。
晴れ渡っています。が、槍ヶ岳は雲の中。
2023年08月22日 09:30撮影 by  SC-41A, samsung
1
8/22 9:30
晴れ渡っています。が、槍ヶ岳は雲の中。
でも晴れました。稜線漫歩の始まり、始まり。
2023年08月22日 09:57撮影 by  SC-41A, samsung
1
8/22 9:57
でも晴れました。稜線漫歩の始まり、始まり。
千丈沢乗越も近いです。片手ストックで突破します。
2023年08月22日 12:09撮影 by  SC-41A, samsung
8/22 12:09
千丈沢乗越も近いです。片手ストックで突破します。
今日一日雨に降られずにすみました。北鎌尾根の角度がいいです。
2023年08月22日 15:47撮影 by  SC-41A, samsung
1
8/22 15:47
今日一日雨に降られずにすみました。北鎌尾根の角度がいいです。
前穂の北尾根もスッキリ見えます。予報がはずれ、ラッキーでした。
2023年08月22日 15:57撮影 by  SC-41A, samsung
1
8/22 15:57
前穂の北尾根もスッキリ見えます。予報がはずれ、ラッキーでした。
ヒュッテ大槍で黒ビールを頂きました。
2023年08月22日 16:45撮影 by  SC-41A, samsung
1
8/22 16:45
ヒュッテ大槍で黒ビールを頂きました。
お早うございます。朝の日が輝いています。今朝も予報がはずれました。
2023年08月23日 06:02撮影 by  SC-41A, samsung
4
8/23 6:02
お早うございます。朝の日が輝いています。今朝も予報がはずれました。
今日も晴れています。ウェザーニュースは、曇りで3時から雨予報でした。
2023年08月23日 06:26撮影 by  SC-41A, samsung
2
8/23 6:26
今日も晴れています。ウェザーニュースは、曇りで3時から雨予報でした。
南岳の下りで雨に降られました。キレットの底では、上がっていましたが、長谷川ピークを登り始めた所から本降りになり、カッパ行動でびしょ濡れになりました。悪い方に予報は、外れました。
2023年08月23日 11:28撮影 by  SC-41A, samsung
2
8/23 11:28
南岳の下りで雨に降られました。キレットの底では、上がっていましたが、長谷川ピークを登り始めた所から本降りになり、カッパ行動でびしょ濡れになりました。悪い方に予報は、外れました。
お早うございます。白出沢を下りたかったですが、昨日に懲りて涸沢経由で下山します。
2
お早うございます。白出沢を下りたかったですが、昨日に懲りて涸沢経由で下山します。
北穂沢から涸沢、屏風岩を見下ろします。今日は、あの下まで下ります。パノラマで帰りたかったのですが、新村橋が架け代えだそうで、通れません。
2023年08月24日 05:16撮影 by  SC-41A, samsung
3
8/24 5:16
北穂沢から涸沢、屏風岩を見下ろします。今日は、あの下まで下ります。パノラマで帰りたかったのですが、新村橋が架け代えだそうで、通れません。
北穂の南峰、滝谷が、見えました。
2023年08月24日 06:08撮影 by  SC-41A, samsung
2
8/24 6:08
北穂の南峰、滝谷が、見えました。
松濤のコルから松濤岩?
2023年08月24日 06:14撮影 by  SC-41A, samsung
3
8/24 6:14
松濤のコルから松濤岩?
北穂の南稜、東稜が見えます。よく雨の大キレットを越してきました。今日の予報も午後から雨予報でした。先を急ぎます。
2023年08月24日 08:32撮影 by  SC-41A, samsung
2
8/24 8:32
北穂の南稜、東稜が見えます。よく雨の大キレットを越してきました。今日の予報も午後から雨予報でした。先を急ぎます。
朝、見下ろしていた屏風岩です。
2023年08月24日 10:21撮影 by  SC-41A, samsung
1
8/24 10:21
朝、見下ろしていた屏風岩です。
奧又白谷から土石流が押し寄せてくるようです。自然の摂理だと思いますが?カッパ橋辺りの梓川は、随分高くなった気がします。横尾山荘まで、シャトルバスが走り回る日が来そうで、恐ろしい気がします。
2023年08月24日 11:37撮影 by  SC-41A, samsung
1
8/24 11:37
奧又白谷から土石流が押し寄せてくるようです。自然の摂理だと思いますが?カッパ橋辺りの梓川は、随分高くなった気がします。横尾山荘まで、シャトルバスが走り回る日が来そうで、恐ろしい気がします。
今年も歩いてきました。いつまでも元気で居たいものです。
4
今年も歩いてきました。いつまでも元気で居たいものです。
撮影機器:

感想

何ヵ所かログが切れてしまいました。スマフォのしまい方が悪いのか、よく分かりません。
天気予報を毎日見ていましたが、なかなか晴天が続きません。家でゴロゴロ過ごしてもいけないので、出掛けてみました。
結果として、一番危険な所で、一番降られてしまいました。もう一日早く出掛けたら、白出沢も下れたかもしれません。お盆明けの天気は、難しいです。
今回は、接骨院の先生のアドバイスの前屈みにならない。sumi さんのアドバイス、飲み水の量を増やすを心掛けるという課題で望みました。どちらも僅かに改善したと思います。脱水にならないことで、血流もよくなり、筋肉の疲労も軽減できる様な感じです。ただ、ザックが重く、苦しい山行でした。
ルートは、東鎌尾根の千丈沢乗越の北東側のチェーン4箇所、ヒュッテ大槍までの東鎌尾根、長谷川ピークの南側の下り、飛騨泣の登りが危険箇所。特に長谷川ピークの下りのボルトが見えずらいので、注意が必要でした。
北穂の小屋で、東京在住のYさんの剣の北方稜線のお話が聞けたり、帰りのバスで富山の岳人と山スキーの話をしたり、大キレットを歩いてきた東京の方と世間話をしたり、単独行の方達と会話ができました。改めてコロナの終息を感じました。有り難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら