![]() |
![]() |
![]() |
柿は肥料も消毒も要らず勝手にできるのにうまくて素晴らしい。日が経ってもりんごみたいにボケないし、むしろ甘くなる。毎日10個くらい食べています。妻も娘もバンバン食べているけど、食べきれないぞ。
町で馴染みの喫茶のおじさんや、食堂のご主人、パン屋のおじさん、味噌屋のおかみに、昼休みに自転車で配って歩く。職場にもダンボールでドーンと置いておく。皮ごとむしゃむしゃ食べる。柿を配ると、話も弾む。知人の食堂に届けたらあいにく閉店で、主人が留守だった。隣の家の前を掃いていたおばさんと話していて、柿をあげたらすごく喜ばれた。知らない人にもすぐ仲良くなれる。
タダでものを配るのは楽しいし、もらうのも楽しい。なんだか人間存在の根幹に触れる営みな気がする。
空き家なのか高齢ゆえなのか、庭木の柿の実がついたままの家を何軒か通勤の自転車で見かける。ピンポンおして取ってあげたい気持ちになる。前にも書いたが庭に柿を植えているのは昭和ひとケタ生まれの、戦争でひもじい思いをした世代の持ち家だ。
https://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-285169
市内の実家には渋柿の巨木があってこれは11月11日に毎年とって、何十キロも全部皮を向いて干し柿にする。オヤジの仕事だ。干し柿は常温保存可能な堅い本乾きタイプではなく、中がまだ湿っている半乾きがおいしい。今だけの代物だ。うちではこの状態で冷凍して通年保存する。凍ったままでもかじれる、流通していないタイプの半乾き冷凍干し柿。おいしいよ。これも配ると喜ばれる。
柿の食べ過ぎにご用心。
詳しくは下記を見ていただければいいと思いますが、食べすぎは腸閉塞の原因になることもあるようです。
https://tokubai.co.jp/news/articles/5615
ご忠告ありがとうございます。
リンク先の記事を読んだせいか、きのうは夕方胃がムカついてこれはもしや!と思いましたが、早朝午前一時から呼び出されて仕事していて寝不足だったことや、午後、お城の藤棚の下で、落ちていたフジの実(ひらたい豆)を拾って食べたせいかもしれません。何にせよ弱っていると普段平気なことでもパンチが来ると知りました。
一晩あけて、トイレも平常運転です。ありがとうございました。
もちろん、登山愛好家ですからハーネス、地下足袋、ヘルメットで、ビレーを取りながらの作業です。初めの数mははしごでできますが、実家の柿は高さ7m、二階の屋根くらいあって、最高点に行くと常念が見え、登頂の喜びもひとしおです。
もう90歳の親父は、数年前から高所のはとらずになりました。代わってとっています。
ゴーヤもたくさん取れていいですよね。葉の形と全体の姿も涼やかで、緑のカーテンにすごく最適と思います。昨日も三軒の知り合いに配って喜ばれました。次は干し柿届けます。
となりの家にもたくさん生っていますが、その家は全く収穫しないので、椋鳥たちの冬の食糧になってます。
ハーネスヘルメット地下足袋でピンポンして、隣のビーです。よかったら取りますよ?と提案してみると交流が深まるかもよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する