ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2013年03月05日 09:14
山岳部
全体に公開
雪洞六泊目!
山岳部現役からのメールでは、同じ穴で6泊して悪天停滞している模様です。この間、北海道では平地でもタイヘンな猛吹雪でした。知床の山中では穴の中で寝ているしか手がありません。2週間くらいの日程で岬を目指して北上中ですが、これぞ学生山行です。
同じ穴での悪天連泊は5泊までは記憶があり〼。退屈だけど今となっては楽しいものでした。センパイで凄く話の面白い人が居て、誰かのまねをするのがおかしくて、笑い転げていました。少ない食べ物をありがたく楽しみに食べたりして。
写真は1986年4月の雪洞停滞でヒマな様子です。
追記 現役の記録
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/gen/archives/3419
2013-03-02 お勧めの富士山本 富士吉田市歴
2013-03-06 夜と霧 フランクルと山
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:856人
雪洞六泊目!
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
daiz
RE: 雪洞六泊目!
沈殿は金を払ってでもしろといいますが、良い思い出ですよね〜
2013/3/5 12:10
イグルスキー米山
RE: 雪洞六泊目!
大豆さん
「沈澱」という人多いですね。お金はかかりませんね。山小屋なら、財布が心配で悪天でも降りたかも?
2013/3/5 13:54
naiden46
RE: 雪洞六泊目!
>これぞ学生山行です。
本当にそうですね、いろんな登山記録などにも載っていますね、
学生には昔から時間的な余裕がありますね、
社会人山岳会には学生みたいな時間的余裕がなく、
まして昔はお金もないですから悪天候なら前進か撤退するかの決断ですね、
2013/3/5 17:01
イグルスキー米山
RE: 雪洞六泊目!
ないでんさん
学生山岳部出身なので山は本来時間をかけて登るべきものだと僕は思っています。時間をかけないと見えないものがたくさんあると思うのです。
2013/3/5 18:35
bibilolo
RE: 雪洞六泊目!
写真の雪洞、雪層がはっきりでていていいですね。この写真を見て、
次回、雪洞泊まりを予定している時は、小型スプレー3本ほどにに水彩絵具を詰めて、雪洞内のディスプレーをやってみたいという野望を持ちました。
しかしあからさまに実行すると、余裕があるなら共同装備をもっと持てとチャチャが入りそうなので、サプライズ企画です
。
2013/3/5 22:35
イグルスキー米山
RE: 雪洞六泊目!
びびろろさん
壁からは食用の雪もとりますから、色付けはホドホドがいいですね。色をつけると雪の層が凄く良く見えるようになって、弱層面の発見など積雪履歴の観察にいいです。雪崩の雪氷研究で、やっていました。
2013/3/5 23:22
tanigawa
RE: 雪洞六泊目!
3月の知床、2つ玉の低気圧が抜けていった情況での私の友人たちの遭難を思い出します。
テントよりかイグルーが、こうしてみると安全ですね。
当時は追試をさぼって山へ入り、どっぺった部員もいたような。
今の学生は留年するゆとりはないのかな、などと世相や息子の様子を見ると思っています。
2013/3/6 9:21
イグルスキー米山
RE: 雪洞六泊目!
たにがわさん
もう学生は春休み突入しています。入学試験の季節ですからね。きのうきょうは多少移動できたと思います。
79年の知床パーティーは、遭難地点のテントの前の天場ではちゃんとイグルーで泊まっていたのですけれどね。
2013/3/6 19:51
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山(107)
読書 書評(232)
家族と娯楽(180)
映画や音楽、TVも(121)
道具自慢(125)
古い世界(125)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(129)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(71)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(13)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1320680人 / 日記全体
最近の日記
【読書備忘】『チベット紀行』トランスヒマラヤを巡る
アガタ書房が閉店してしまう
ぶっちぎれたタープの張り綱付け根をミシンで修理
5点差
日高山脈ファンブック発刊、寄稿しました!
坂本直行ギャラリー@清里
お気に入りの古書店を構築
最近のコメント
おはようございます
445 [05/06 07:29]
iwamochan2さん
イグルスキー米山 [04/20 20:40]
イグルスキー米山さん、こんにちは。本棚の
iwamochan2 [04/20 09:56]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
沈殿は金を払ってでもしろといいますが、良い思い出ですよね〜
大豆さん
「沈澱」という人多いですね。お金はかかりませんね。山小屋なら、財布が心配で悪天でも降りたかも?
>これぞ学生山行です。
本当にそうですね、いろんな登山記録などにも載っていますね、
学生には昔から時間的な余裕がありますね、
社会人山岳会には学生みたいな時間的余裕がなく、
まして昔はお金もないですから悪天候なら前進か撤退するかの決断ですね、
ないでんさん
学生山岳部出身なので山は本来時間をかけて登るべきものだと僕は思っています。時間をかけないと見えないものがたくさんあると思うのです。
写真の雪洞、雪層がはっきりでていていいですね。この写真を見て、
次回、雪洞泊まりを予定している時は、小型スプレー3本ほどにに水彩絵具を詰めて、雪洞内のディスプレーをやってみたいという野望を持ちました。
しかしあからさまに実行すると、余裕があるなら共同装備をもっと持てとチャチャが入りそうなので、サプライズ企画です
びびろろさん
壁からは食用の雪もとりますから、色付けはホドホドがいいですね。色をつけると雪の層が凄く良く見えるようになって、弱層面の発見など積雪履歴の観察にいいです。雪崩の雪氷研究で、やっていました。
3月の知床、2つ玉の低気圧が抜けていった情況での私の友人たちの遭難を思い出します。
テントよりかイグルーが、こうしてみると安全ですね。
当時は追試をさぼって山へ入り、どっぺった部員もいたような。
今の学生は留年するゆとりはないのかな、などと世相や息子の様子を見ると思っています。
たにがわさん
もう学生は春休み突入しています。入学試験の季節ですからね。きのうきょうは多少移動できたと思います。
79年の知床パーティーは、遭難地点のテントの前の天場ではちゃんとイグルーで泊まっていたのですけれどね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する