![]() |
以前の日記は下記に。
◆正規の使い方ではないですが、私はスタッドレス年間常用です
2013年 01月 18日
https://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-46037
◆スタッドレスの年間常用で、車検など知っておきたいこと
2013年11月10日
https://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-61087
現時点での新しい動きとしては、大手タイヤメーカーが、今季から本格的に、夏も、冬も、これ1本で、という製品の販売を始めたことです。
新規の製品は、ともに夏冬通しの利用に仕立てており、タイヤの材質から、同じ夏冬両用でも、やや夏向き、やや冬向きの2つの特徴をもつ製品を出してきています。
これは、このタイプのスタッドレスを履く場合でも、走行距離や、地域の天候の特性などに合わせて、ユーザーが選び安くするためでしょう。
私は、東北地方出身で、北海道で暮らした体験もあり、現在は長く東京暮らし。
それぞれの地域ごとに、雪とのたたかいは、まったく違う。
南関東なんて、冬は、一般道路の範囲なら、走行距離の大半で、スタッドレス・タイヤなんて不要です。
でも、登山者は違う。山沿いや積雪地帯では、雪の路面を走ることになる。そのために、5年前までは、夏タイヤとスタッドレスとを、履き替えてきました。
でも、考えは次第に変わった。
1)年間走行距離が、1万キロそこそこの身で、4年ごとにノーマルとスタッドレスをそれぞれ買い換えるのは、不合理すぎる。
(年に3,4万キロも走る人なら、夏冬交換が合理的です。)
2)どちらか、1種類を通しで履くなら、登山者なら必然的にスタッドレスになる。燃費は5%程度しか、差がない。
3)スタッドレスの弱点とされてきた、雨天の路面での制動の低下の件。
私は、実感できるほどの違いを感じることはなかった。要は天候に合わせた安全運転の問題。タイヤも進化している。
実施して5年以上立ちますが、今、履いているタイヤは、丸4年を過ぎても、もう一冬いけそう。
買い換えは、この1年の追加の減りなども見ながら、いま
履いているタイヤの様子を近くの雪道でテストをしてから、考えます。
タイヤはこれからの時代、走行距離・地域性をベースにして、スタッドレスの場合も、夏冬履き替え派と、年間通し派と、いろんな選び方で使われてくるのかな、と思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する