ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳-槍ヶ岳-奥穂高岳(テント縦走)

2012年10月14日(日) 〜 2012年10月18日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
94:57
距離
49.9km
登り
4,783m
下り
4,736m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10/14: 中房温泉12:00 - 14:45合戦小屋 - 16:00燕山荘16:30 - 17:00燕岳 - 17:30燕山荘
10/15: 燕山荘6:30 - 9:15大天井岳9:30 - 13:10ヒュッテ西岳13:30 - 17:20殺生ヒュッテ
10/16: 殺生ヒュッテ6:30 - 7:30槍ヶ岳 - 10:30南岳 - 12:40長谷川ピーク - 15:00北穂高岳15:20 - 17:40涸沢ヒュッテ
10/17: 涸沢ヒュッテ6:20 - 8:40奥穂高岳 - 10:45涸沢ヒュッテ - 14:40横尾15:00 - 16:15徳沢
10/18: 徳沢9:00 - 10:50河童橋
天候 10/14: 曇り
10/15: 快晴
10/16: 快晴
10/17: 晴れ後雨
10/18: 雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
穂高駐車場(無料)
http://nan-an.sakura.ne.jp/tozan/tozan/post-12.html

穂高駐車場 -> 中房温泉 (バス:1700円)
http://nan-an.sakura.ne.jp/bus/bus/nakafusa-teiki-bus21.html

上高地バスターミナル -> 松本駅 (バス-電車:2400円)
http://www.kamikochi.or.jp/access/bus-timetable_3/

松本駅 -> 穂高駅(320円)
コース状況/
危険箇所等
<中房温泉 - 燕山荘>
危険な箇所は特にありません。

<燕山荘 - 殺生ヒュッテ>
2012年は10/14で燕山荘 - 殺生ヒュッテ間の山小屋は営業終了しています。
東鎌尾根は鎖・ハシゴ・痩せた尾根があるため注意が必要です。

<槍ヶ岳 - 北穂高岳>
2012年は10/13で南岳小屋は営業終了しています。
キレット越えは滑落注意です。

<涸沢 - 奥穂高岳>
穂高岳山荘までは特に危険な箇所はありません。

<涸沢 - 横尾 - 上高地>
危険な箇所は特にありません。
徳沢ロッヂで外来湯できます。(16:30-19:30: 500円)
http://www.m-kamikouchi.jp/tokuzawalodge/shisetsu.html
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
4泊5日の縦走開始
2012年10月14日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/14 11:47
4泊5日の縦走開始
ベンチで一休み
2012年10月14日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/14 13:01
ベンチで一休み
合戦小屋到着
2012年10月14日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/14 14:47
合戦小屋到着
燕山荘ももう少し
2012年10月14日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/14 15:46
燕山荘ももう少し
秋だねぇ
2012年10月14日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
10/14 15:54
秋だねぇ
特長的な燕岳
2012年10月14日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
10/14 15:59
特長的な燕岳
ちょっとだけ夕焼け
2012年10月14日 17:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/14 17:14
ちょっとだけ夕焼け
燕岳山頂
2012年10月14日 17:20撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/14 17:20
燕岳山頂
今日のテン場
2012年10月14日 17:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
10/14 17:37
今日のテン場
ビールがうめぇ
2012年10月14日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
10/14 17:48
ビールがうめぇ
満天の星
2012年10月14日 22:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
10/14 22:54
満天の星
もうすぐ夜明け
2012年10月15日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/15 5:18
もうすぐ夜明け
出た!
2012年10月15日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
10/15 6:05
出た!
燕岳が焼けます
2012年10月15日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
10/15 6:07
燕岳が焼けます
今日の道のり。表銀座を通って槍ヶ岳を目指します。
2012年10月15日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
10/15 6:41
今日の道のり。表銀座を通って槍ヶ岳を目指します。
まずは大天井
2012年10月15日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/15 7:19
まずは大天井
右手にずっと槍ヶ岳
2012年10月15日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/15 7:20
右手にずっと槍ヶ岳
大天荘は営業終了。
2012年10月15日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/15 9:07
大天荘は営業終了。
大天井岳
2012年10月15日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
10/15 9:14
大天井岳
ここからの槍ヶ岳も素敵
2012年10月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
10/15 9:15
ここからの槍ヶ岳も素敵
大天井ヒュッテも閉まってますが、ヒュッテ西岳も、ヒュッテ大槍も営業終了。目指すは殺生ヒュッテ。
2012年10月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/15 10:15
大天井ヒュッテも閉まってますが、ヒュッテ西岳も、ヒュッテ大槍も営業終了。目指すは殺生ヒュッテ。
晩秋ですな
2012年10月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/15 10:36
晩秋ですな
槍ヶ岳はまだ遠い
2012年10月15日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
10/15 10:57
槍ヶ岳はまだ遠い
ヒュッテ西岳で一服
2012年10月15日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/15 13:25
ヒュッテ西岳で一服
ここから一気に下ります
2012年10月15日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/15 13:39
ここから一気に下ります
まだ下り
2012年10月15日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/15 13:41
まだ下り
けっこう下りました。
2012年10月15日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/15 15:26
けっこう下りました。
そして東鎌尾根を登る。
2012年10月15日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/15 15:35
そして東鎌尾根を登る。
バテたころに雷鳥のお出迎え
2012年10月15日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
10/15 16:37
バテたころに雷鳥のお出迎え
頑張ってきた道。
2012年10月15日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/15 16:39
頑張ってきた道。
やっと今日の目的地の殺生ヒュッテが見えてきた。
2012年10月15日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/15 17:05
やっと今日の目的地の殺生ヒュッテが見えてきた。
槍ヶ岳と星
2012年10月16日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
10/16 4:26
槍ヶ岳と星
夜が明ける
2012年10月16日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/16 5:36
夜が明ける
槍ヶ岳も焼ける
2012年10月16日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
10/16 6:00
槍ヶ岳も焼ける
上へ参ります。
2012年10月16日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/16 7:26
上へ参ります。
槍ヶ岳山荘
2012年10月16日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
10/16 7:32
槍ヶ岳山荘
槍ヶ岳山頂に到着
2012年10月16日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/16 7:34
槍ヶ岳山頂に到着
影もとんがっている
2012年10月16日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
10/16 7:34
影もとんがっている
投げ捨てジャーマンスープレックス
2012年10月16日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
10/16 8:16
投げ捨てジャーマンスープレックス
今日も天気。キレット超えるには絶好の日だ。
2012年10月16日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/16 8:22
今日も天気。キレット超えるには絶好の日だ。
槍ヶ岳にひとまずお別れ
2012年10月16日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/16 8:46
槍ヶ岳にひとまずお別れ
この先を越えていくのね。。。
2012年10月16日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/16 10:32
この先を越えていくのね。。。
さて行こう
2012年10月16日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 11:15
さて行こう
いきなり一気に下ります。
2012年10月16日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 11:21
いきなり一気に下ります。
ここを降りてきた
2012年10月16日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/16 11:36
ここを降りてきた
北ホに向かいます。
2012年10月16日 12:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:15
北ホに向かいます。
長谷川ピークから
2012年10月16日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 12:39
長谷川ピークから
見逃したので戻って撮影
2012年10月16日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:40
見逃したので戻って撮影
のっこす
2012年10月16日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:42
のっこす
後ちょっとで休憩
2012年10月16日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:48
後ちょっとで休憩
次の難関。先が長そう。
2012年10月16日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 12:59
次の難関。先が長そう。
書いてあるとおり
2012年10月16日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:07
書いてあるとおり
ここを登ります。
2012年10月16日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:12
ここを登ります。
登ってます。
2012年10月16日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 13:25
登ってます。
通ってきた道を振りかえって
2012年10月16日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 13:28
通ってきた道を振りかえって
200mってあと何分くらい?
2012年10月16日 14:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:29
200mってあと何分くらい?
やっと小屋が見えた
2012年10月16日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:41
やっと小屋が見えた
無事到着
2012年10月16日 15:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 15:03
無事到着
いやー、しんどかった。そして槍ヶ岳と再会。
2012年10月16日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/16 15:14
いやー、しんどかった。そして槍ヶ岳と再会。
北穂高岳。さっきまで雲なかったのに、あっという間。
2012年10月16日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/16 15:29
北穂高岳。さっきまで雲なかったのに、あっという間。
今日は奥穂高ではなく、涸沢にくだります。
2012年10月16日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/16 15:38
今日は奥穂高ではなく、涸沢にくだります。
目標地点。
2012年10月16日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/16 15:54
目標地点。
一気に下る
2012年10月16日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/16 16:35
一気に下る
涸沢のモルゲンロート
2012年10月17日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
10/17 6:03
涸沢のモルゲンロート
みんなモルゲンロートが大好き
2012年10月17日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/17 6:06
みんなモルゲンロートが大好き
パノラマルートから奥穂高へ
2012年10月17日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
10/17 6:30
パノラマルートから奥穂高へ
ここからザイテングラート
2012年10月17日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/17 7:24
ここからザイテングラート
もうちょいだけど山頂にはガスが。昼までもたなかった。。。
2012年10月17日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/17 7:52
もうちょいだけど山頂にはガスが。昼までもたなかった。。。
ガスに食べられてしまう涸沢
2012年10月17日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/17 8:03
ガスに食べられてしまう涸沢
到着。ただし、ガスガスで風も強い。
2012年10月17日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/17 8:09
到着。ただし、ガスガスで風も強い。
それでも空身の往復なのでいってきまーす。
2012年10月17日 08:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:16
それでも空身の往復なのでいってきまーす。
奥穂高岳到着。でも真っ白。
2012年10月17日 08:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 8:48
奥穂高岳到着。でも真っ白。
穂高岳山荘からすぐには鎖・梯子もあります。
2012年10月17日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:10
穂高岳山荘からすぐには鎖・梯子もあります。
さて、雨が来る前にちゃっちゃと下りましょう。
2012年10月17日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 9:38
さて、雨が来る前にちゃっちゃと下りましょう。
帰りは涸沢小屋側を通って紅葉を楽しみます。
2012年10月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
10/17 10:33
帰りは涸沢小屋側を通って紅葉を楽しみます。
まるで、モンサンミッシェル?
2012年10月17日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
10/17 10:44
まるで、モンサンミッシェル?
我が家に到着。ほぼ空身に近い奥穂高往復なので楽でした。
2012年10月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/17 10:48
我が家に到着。ほぼ空身に近い奥穂高往復なので楽でした。
楽しみにしていた涸沢からの紅葉を見ながらゆっくり下ります。
2012年10月17日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:21
楽しみにしていた涸沢からの紅葉を見ながらゆっくり下ります。
登山道も色づく木々に囲まれてます。
2012年10月17日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:30
登山道も色づく木々に囲まれてます。
雨でもしっとりキレイでした。
2012年10月17日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:01
雨でもしっとりキレイでした。
本谷橋
2012年10月17日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:40
本谷橋
黄色がもこもこしてる
2012年10月17日 13:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:50
黄色がもこもこしてる
横尾まできました。
2012年10月17日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 14:38
横尾まできました。
徳沢到着。今回から導入したコーヒーツールで、冷えた体を温めます。
2012年10月18日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/18 6:07
徳沢到着。今回から導入したコーヒーツールで、冷えた体を温めます。
GWにきたときに、ここでテント張ってみたいとおもったんですよね。
2012年10月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/18 8:31
GWにきたときに、ここでテント張ってみたいとおもったんですよね。
昨晩は徳沢ロッヂでお風呂いただきました。ありがたや。
2012年10月18日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/18 9:10
昨晩は徳沢ロッヂでお風呂いただきました。ありがたや。
明神橋から
2012年10月18日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/18 9:53
明神橋から
赴きある木道がつづきます。
2012年10月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/18 10:00
赴きある木道がつづきます。
水がきれい
2012年10月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/18 10:03
水がきれい
奥穂高山頂が見えます。
2012年10月18日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/18 10:45
奥穂高山頂が見えます。
河童橋から
2012年10月18日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/18 10:50
河童橋から
バスターミナル到着。5日間お疲れ様でした。さて、穂高駅まで車を取りに戻らねば。。。
2012年10月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/18 11:00
バスターミナル到着。5日間お疲れ様でした。さて、穂高駅まで車を取りに戻らねば。。。

感想

10月中旬にとれたお休み。本当は裏剱に行きたかったけど、小屋が閉まり、温泉も入れなくなってきているので、今回は同様に前から行きたかった秋の涸沢に行くことに決定。4泊5日と期間がとれるので燕岳〜槍ヶ岳〜涸沢とがっつり秋の縦走を楽しむことにしました。


10/14(日)曇り:1日目
大阪を早朝に出て、車で穂高駅へ。穂高駅の南の無料駐車場に車をとめて、バスで中房温泉に着いたのは12時前。沢山の登山客が既に下山してきているところでした。今日は燕山荘にテント泊なので、登山時間もたいしたことないし、明日が平日のため混むこともないと思って少し遅めの出発です。

北アルプス三大急登りといわれているだけあり、確かに急坂ですが、その分どんどん高度があがっていきます。途中、ベンチも定期的に設けてあり、休憩もしやすいです。合戦小屋を少し過ぎると視界が開けてきて、槍ヶ岳も少し顔を見せます。また、去年の今頃に登った常念岳もよく見える。

16時にテント場について、テント張った後、明日の長い道のりを考えて、今日中に燕岳山頂には行っておこうと思い、16時半に山頂に向けて出発。写真で見てたとおり、白い花崗岩の岩が見ていておもしろい山です。山頂にはもう人はおらず、一通り、写真と景色を楽しんで来た道を戻ります。17時を過ぎると風も冷たく、ちょっと寒い。

燕山荘にもどり、ジョッキビールを飲みながら明日からのルートを確認。何事もなく、予定通り1日目が終わります。


10/15(月)快晴:2日目
今日は燕山荘から殺生ヒュッテのテント場まで行かなければならない長丁場。夜明け前に起きて外を見ると満天の星空。その後も朝焼け、朝日とすばらしい景色を楽しめ、本日の出だしは好調!
右手に槍ヶ岳を常にみながら表銀座を大天井岳に向けて6時半に出発します。景色は常に最高です。大天荘につくと営業は既に終えており、小屋を閉める準備中でした。ただ今日は思ったより喉が渇き、この先水を確保できるところがないので、水を売っていただくことはできました。

そしてここからが長い一人ぼっちの始まり。殺生ヒュッテまでの約8時間、一人の登山者とも出会いませんでした。。。ヒュッテ西岳までは左手に常念岳、右前に槍ヶ岳を見ながらのんびりとした感じです。そして、ヒュッテ西岳からは、一気に下り、細い東鎌尾根をひーこら言いながら登ります。長い道のりの終盤にこの東鎌尾根は少しこたえ、バテました。。。ヒュッテ大槍の少し前で雷鳥がすぐ目の前までやってきて励ましてくれるものの、気力は回復するが、体力は回復せず、へとへとになりながら何とか殺生ヒュッテに到着。

ここで、少しびっくり。殺生ヒュッテが営業している。。。燕山荘で、前日に燕山荘からは槍ヶ岳山荘まで山小屋はすべて営業が終わっていると言われたのですが、殺生ヒュッテは10月末まで営業しているとのこと。幕営予定のため、おかげさまで長い道のりを約2Lの水を余計に担いで歩く羽目になってしまった。小屋のご主人に燕山荘で営業終了していると聞いたとお伝えすると、電話して情報を訂正するように連絡してくださいました(次の日、私と同じ誤報を聞いて、水俣乗越から槍沢ロッヂに下ったと言う方にお会いしました)。


10/16(火)快晴:3日目
前日に引き続き快晴で、朝焼けで槍ヶ岳が赤く染まっていました。今日はキレットを越える予定で、天気と風がないことがそれいけといわんばかりに後押しをしているようでした。出発前にザックが大きくならないように念入りにパッキングして、まずは槍ヶ岳に向けて出発。

ほどなく、槍ヶ岳山荘につき、ザックをデポして山頂へ。山頂からの景色は360度文句なしに最高のものでした。後ろ髪を引かれつつも、今日の目的地は涸沢で、行程も長いため、早めに降ります。そして、大喰岳・中岳・南岳を経て、大キレットへ。

南岳小屋でこれからの大キレット越えに備えて、食事をとり、パッキングをしなおしていざ出発。まずは、一気に下ります。そして、尾根をつたいながら長谷川ピークへ。まだこのあたりまでは余裕がありました。崖になっているところは一歩一歩慎重に。A沢のコルを過ぎて、飛騨泣きはいると、正直いって体力的にしんどくなってきました。。。北穂山荘は思ったよりも上方・・・。昨日に引き続き、ひーこらと登り、なんとか山荘に到着。途中、山荘についたらご褒美に炭酸飲料を買って飲むと決めていたので、CCLemonを飲みながらテラスで一休み。安堵と達成感で気持ちもすっきり。

が、時間もないのでここでゆっくりしてはおれず、ここから涸沢まで降りなければなりません。本当は奥穂高岳まで行きたいところですが、疲れとザックの重さと時間的な余裕がないという不安もあり、今回は北穂高-奥穂高間は避けることにしました。ただ、北穂高からの下りも思ったより長く、涸沢についたのは17時半過ぎの暗くなる直前でした。。。ちょっと反省。



10/17(水)晴れのち雨:4日目
秋の有名な涸沢。これも今回のひとつの楽しみでした。今年のGWに来たときは、雪・霙・雷とさんざんな天気でしたが、今回は天候に恵まれ、朝のモルゲンロートも見ることができました。午後から雨になるということなので、朝焼けをみたら、テントを置いて、奥穂高岳まで往復登山です。

やはり、テントを背負っていないと、足取りは非常にかるく、2時間弱で穂高山荘につきました。ただし、そこは既に、ガスと強風の中・・・。ただ、まだ雨は降ってきていなかったので、とりあえず山頂に向けて出発。最初の鎖と梯子を越えればそれほど危険な場所はなかったが、風が非常に強くて冷たかった。それでも何とか予定通り山頂に到着し、これから前穂高経由で下られるという二人組みの方に写真を撮っていただくこともできました。生憎の天気なので、山頂を楽しむのもほどほどに、すぐ下山。雨が降る雨にテントを撤収したいので、一目散に涸沢まで降ります。

涸沢でテントを撤収し、さて下山。と思った瞬間に雨が降ってきたので、ぎりぎりセーフでした。あとは、横尾経由で徳沢まで、ゆっくり下山しながら紅葉を楽しむだけです。予想どおり、赤や黄色が非常にきれいでした。

徳沢到着後は草地のテント場にテントを張って、受付で教えてもらった徳沢ロッヂの外来湯へ。いやー、4日ぶりのお風呂は生き返ります。きもちいー。今日、頑張って降りてきたので、明日は雨があがってからゆっくり上高地に戻ることができます。


10/17(木)雨のち曇り:5日目
7時半くらいに雨があがり、そこからゆっくりテントを撤収して、上高地まで下ります。今回はいままでに通ったことのない、明神池側の道を通って河童橋にいきましたが、木道になっていて、ハイキングには非常によい感じでした。そして、約2時間でバスターミナルに到着。お疲れ様でした。

上高地からはバスで、新島々へ。そこから電車で松本経由で穂高に車をとりに戻ります。下山が早かったせいか、帰りの運転もいつになく楽でした。


今回前半は天気に恵まれ、時期もよかったことから最高の景色を楽しむことができました。とはいえ、ちょっと歩き過ぎた感もあるので、次はもっとまったりとした山行にしようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1962人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら