ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳・穂高・槍ヶ岳縦走(焼岳〜西穂〜奥穂〜北穂〜槍ヶ岳)

2009年08月13日(木) 〜 2009年08月15日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
38.6km
登り
3,725m
下り
3,521m

コースタイム

1日め:6:20中の湯焼岳登山口-9:15焼岳北峰-10:25焼岳小屋-13:05西穂高山荘
2日め:5:10西穂高山荘-6:00独標西穂高岳-8:15天狗岳-9:30ジャンヌ-11:00奥穂高岳-12:10穂高岳山荘-12:35涸沢岳-14:45北穂高岳-14:55北穂高山荘
3日め:5:20北穂高山荘-7:30南岳-8:45大喰岳-9:10槍ヶ岳山荘9:30槍ヶ岳往復-大槍ヒュッテ-12:50槍沢ロッヂ-15:30明神-16:20河童橋-16:30上高地バスターミナル
4日め:
天候 1日め:雨・2日め:晴れ・3日め:晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:中の湯バス停(焼岳登山口)
帰り:上高地バスターミナル
いずれも新宿直通の「さわやか信州号」利用
コース状況/
危険箇所等
中の湯〜焼岳:あまり歩かれていない。道はしっかりしている。長い。
焼岳〜西穂高山荘:あまり歩かれていない。長い。樹林の中が長い。
西穂高山荘〜穂高岳:危険。あまり歩かないようにか道標・○マークが少ない道を見失うこと数回。
悪天候の場合は止めたほうが良い
奥穂高〜槍ヶ岳:飛騨泣きの太すぎる鎖にビビる。長谷川ピークがヒヤリとする。キレットは普通に過ぎる。
槍ヶ岳〜上高地:ヒュッテ大槍下のあたりのお花畑がきれい。後は上高地までが長くうんざりする。
予約できる山小屋
横尾山荘
中の湯の塚原卜伝洞窟温泉を過ぎて、左への登り口があります。
2009年08月13日 06:21撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:21
中の湯の塚原卜伝洞窟温泉を過ぎて、左への登り口があります。
途中の道標。第一ベンチとありますが、ベンチはありません。このころから雨が降り続きました。。
2009年08月13日 06:59撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:59
途中の道標。第一ベンチとありますが、ベンチはありません。このころから雨が降り続きました。。
ヤマハハコ
2009年08月13日 08:24撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:24
ヤマハハコ
頂上が近いです。硫黄が噴出しています。活火山ですね。「キケン」って。
2009年08月13日 09:11撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:11
頂上が近いです。硫黄が噴出しています。活火山ですね。「キケン」って。
9:15 焼岳北峰山頂。雨の中で何も見えません。
2009年08月13日 09:14撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:14
9:15 焼岳北峰山頂。雨の中で何も見えません。
またありました硫黄の噴気孔。不気味です。
2009年08月13日 09:17撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:17
またありました硫黄の噴気孔。不気味です。
ハクサンオミナエシ
2009年08月13日 09:46撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:46
ハクサンオミナエシ
2009年08月13日 09:47撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:47
オトギリソウと苔
2009年08月13日 09:52撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:52
オトギリソウと苔
10:00 雨の焼岳山荘。雨宿りして昼飯をとりました。
2009年08月13日 10:24撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:24
10:00 雨の焼岳山荘。雨宿りして昼飯をとりました。
薊が多いです。
2009年08月13日 11:04撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:04
薊が多いです。
トリカブト
2009年08月13日 13:06撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:06
トリカブト
オミナエシとトリカブト
2009年08月13日 13:06撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:06
オミナエシとトリカブト
13:05 雨の西穂高山荘到着です。
2009年08月13日 13:07撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:07
13:05 雨の西穂高山荘到着です。
5:00 翌朝もガスの中出発です。
2009年08月14日 05:18撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:18
5:00 翌朝もガスの中出発です。
ガスってます。
2009年08月14日 05:22撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:22
ガスってます。
少しずつ晴れてきました。
2009年08月14日 05:28撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:28
少しずつ晴れてきました。
ガスが退いて笠ヶ岳が見えます。
2009年08月14日 05:31撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:31
ガスが退いて笠ヶ岳が見えます。
こちらは乗鞍岳
2009年08月14日 05:34撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:34
こちらは乗鞍岳
稜線が見えて来ました。
2009年08月14日 05:42撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:42
稜線が見えて来ました。
だいぶ見えて来ました。小屋も見えます。
2009年08月14日 05:42撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:42
だいぶ見えて来ました。小屋も見えます。
上高地はまだ雲の下です。
2009年08月14日 05:44撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:44
上高地はまだ雲の下です。
トウヤクリンドウ
2009年08月14日 05:47撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:47
トウヤクリンドウ
乗鞍の手前に昨日の焼岳が見えて来ました。雨でまったく見れなかった山容。かなり赤く焼けた感じですね。
2009年08月14日 05:50撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:50
乗鞍の手前に昨日の焼岳が見えて来ました。雨でまったく見れなかった山容。かなり赤く焼けた感じですね。
ピラミッドピーク
2009年08月14日 06:15撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:15
ピラミッドピーク
雲海に浮かぶ笠ヶ岳。右奥は黒部五郎岳ですね。
2009年08月14日 06:43撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:43
雲海に浮かぶ笠ヶ岳。右奥は黒部五郎岳ですね。
6:50 西穂高岳到着
2009年08月14日 06:51撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:51
6:50 西穂高岳到着
ミヤマダイコンソウ
2009年08月14日 07:18撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:18
ミヤマダイコンソウ
岩場が続きます。
2009年08月14日 08:59撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:59
岩場が続きます。
乗鞍の向こうには御岳山
2009年08月14日 09:11撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:11
乗鞍の向こうには御岳山
振り返っての西穂方面
2009年08月14日 09:22撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:22
振り返っての西穂方面
ガラガラの岩場。笠にかかる雲
2009年08月14日 09:22撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:22
ガラガラの岩場。笠にかかる雲
前穂高方面
2009年08月14日 09:31撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:31
前穂高方面
西穂高岳。焼岳が雲に隠れそうです。
2009年08月14日 09:31撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:31
西穂高岳。焼岳が雲に隠れそうです。
常念岳
2009年08月14日 09:31撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:31
常念岳
ジャンダルムの田部井淳子さんとNHKのアナウンサーの北アルプス縦走のフィナーレの放送収録中。ヘリに手を振っています。
2009年08月14日 10:03撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:03
ジャンダルムの田部井淳子さんとNHKのアナウンサーの北アルプス縦走のフィナーレの放送収録中。ヘリに手を振っています。
NHKの撮影スタッフ
2009年08月14日 10:07撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:07
NHKの撮影スタッフ
ジャンダルム。頂上ではまだ手を振っているのが見えますね。
2009年08月14日 10:15撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:15
ジャンダルム。頂上ではまだ手を振っているのが見えますね。
北穂・槍方面。穂高山荘も見えます。
2009年08月14日 10:03撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:03
北穂・槍方面。穂高山荘も見えます。
槍の向こうは水晶岳。さらに奥は立山。中央鷲羽の左奥は薬師岳
2009年08月14日 10:03撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:03
槍の向こうは水晶岳。さらに奥は立山。中央鷲羽の左奥は薬師岳
今にも崩れてしまいそうな奥穂高岳。石が積み木のように積んであります。

2009年08月14日 10:04撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:04
今にも崩れてしまいそうな奥穂高岳。石が積み木のように積んであります。

デカいです。手前馬の背
2009年08月14日 10:04撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:04
デカいです。手前馬の背
11:05 奥穂高岳制覇
2009年08月14日 11:07撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:07
11:05 奥穂高岳制覇
山頂から振り返るジャンダルム
2009年08月14日 11:10撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:10
山頂から振り返るジャンダルム
穂高山荘。崖下にあります。
2009年08月14日 11:56撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:56
穂高山荘。崖下にあります。
涸沢。向こうは常念岳。三角ですね。
2009年08月14日 12:13撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:13
涸沢。向こうは常念岳。三角ですね。
前穂からの稜線
2009年08月14日 12:13撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:13
前穂からの稜線
涸沢岳方面
2009年08月14日 12:13撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:13
涸沢岳方面
振り返っての奥穂岳。岩の積木です。
2009年08月14日 12:23撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:23
振り返っての奥穂岳。岩の積木です。
ヨツバシオガマ・ミヤマダイコンソウ・イワオオギ
2009年08月14日 12:29撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:29
ヨツバシオガマ・ミヤマダイコンソウ・イワオオギ
シナノキンバイ
2009年08月14日 12:50撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:50
シナノキンバイ
すぐガスの中
2009年08月14日 13:25撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:25
すぐガスの中
続く岩場
2009年08月14日 13:42撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:42
続く岩場
緊張が続きます
2009年08月14日 14:47撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:47
緊張が続きます
14:45 到着。北穂高岳山頂は平らです。
2009年08月14日 14:48撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:48
14:45 到着。北穂高岳山頂は平らです。
西日に浮かぶ笠ヶ岳。奥には白山も。
2009年08月14日 17:57撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 17:57
西日に浮かぶ笠ヶ岳。奥には白山も。
夕日に映える岩岩岩
2009年08月14日 18:39撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 18:39
夕日に映える岩岩岩
天空のテント場
2009年08月14日 18:47撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 18:47
天空のテント場
18:51 笠ヶ岳に沈む夕日。日の入りが遅いですね。
2009年08月14日 18:51撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 18:51
18:51 笠ヶ岳に沈む夕日。日の入りが遅いですね。
夕暮れの槍ヶ岳
2009年08月14日 18:57撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 18:57
夕暮れの槍ヶ岳
5:10 常念の上から上がる朝日です。
2009年08月15日 05:10撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:10
5:10 常念の上から上がる朝日です。
朝日に浮かぶ槍ヶ岳
2009年08月15日 05:11撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:11
朝日に浮かぶ槍ヶ岳
奥穂から降りてきました。振り返ると崖っぷちに建っている小屋。
2009年08月15日 05:37撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:37
奥穂から降りてきました。振り返ると崖っぷちに建っている小屋。
今日の行く方
2009年08月15日 05:37撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:37
今日の行く方
どう見てもすごいところを歩いています。
2009年08月15日 06:24撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:24
どう見てもすごいところを歩いています。
離れてもすごいところです。
2009年08月15日 06:34撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:34
離れてもすごいところです。
今日もご機嫌の笠ヶ岳
2009年08月15日 06:34撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:34
今日もご機嫌の笠ヶ岳
南岳山荘を振り返ります。布団干してますね。天気が良いです。今日も快晴。
2009年08月15日 07:25撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:25
南岳山荘を振り返ります。布団干してますね。天気が良いです。今日も快晴。
7:30 南岳。新潟からの方と記念写真。このあと槍ヶ岳まで一緒に歩きました。超健脚。登山靴の底が取れて口が開いてしまい、予備の靴ひもを頂いたりいろいろお世話になりました。
2009年08月15日 07:31撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:31
7:30 南岳。新潟からの方と記念写真。このあと槍ヶ岳まで一緒に歩きました。超健脚。登山靴の底が取れて口が開いてしまい、予備の靴ひもを頂いたりいろいろお世話になりました。
東鎌尾根と常念方面
2009年08月15日 07:34撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:34
東鎌尾根と常念方面
双六・黒部五郎・薬師岳方面
2009年08月15日 07:34撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:34
双六・黒部五郎・薬師岳方面
肩の小屋も大槍ヒュッテも見えます。。
2009年08月15日 07:45撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:45
肩の小屋も大槍ヒュッテも見えます。。
大天井・燕・針ノ木・蓮華・鹿島槍の双耳峰まで見えます。
2009年08月15日 07:46撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:46
大天井・燕・針ノ木・蓮華・鹿島槍の双耳峰まで見えます。
雲の上に、富士と南アルプスが頭だけ出しています。
2009年08月15日 07:48撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:48
雲の上に、富士と南アルプスが頭だけ出しています。
笠の向こうに見えるのは。。。
2009年08月15日 08:21撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:21
笠の向こうに見えるのは。。。
振り返っての西穂方面。このギザギザを来たんですねえ。
2009年08月15日 08:21撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:21
振り返っての西穂方面。このギザギザを来たんですねえ。
8:45 大喰岳>ここから見ると前傾しています。
2009年08月15日 08:48撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:48
8:45 大喰岳>ここから見ると前傾しています。
近づいてきました。
2009年08月15日 08:59撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:59
近づいてきました。
槍!肩の広場より。槍に向かう前に靴が土をあいてしまいました!!ご一緒だった新潟の方に予備の靴ひも頂きました。感謝です。
2009年08月15日 09:15撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:15
槍!肩の広場より。槍に向かう前に靴が土をあいてしまいました!!ご一緒だった新潟の方に予備の靴ひも頂きました。感謝です。
9:30 頂上。つきました。
2009年08月15日 09:31撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:31
9:30 頂上。つきました。
頂上からの穂高全山。
2009年08月15日 09:33撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:33
頂上からの穂高全山。
西鎌尾根
2009年08月15日 09:33撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:33
西鎌尾根
頂上から見下ろす肩の広場と山荘
2009年08月15日 09:33撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:33
頂上から見下ろす肩の広場と山荘
東鎌越しの常念から大天井まで
2009年08月15日 09:34撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:34
東鎌越しの常念から大天井まで
こちらは蝶ヶ岳方面
2009年08月15日 10:29撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:29
こちらは蝶ヶ岳方面
大槍ヒュッテ
2009年08月15日 10:29撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:29
大槍ヒュッテ
下りてきました。
2009年08月15日 10:30撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:30
下りてきました。
イワギキョウ
2009年08月15日 10:35撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:35
イワギキョウ
ヤマハハコ
2009年08月15日 10:37撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:37
ヤマハハコ
シナノキンバイ
2009年08月15日 10:39撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:39
シナノキンバイ
ヨツバシオガマ
2009年08月15日 10:39撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:39
ヨツバシオガマ
イワツメクサ
2009年08月15日 10:40撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:40
イワツメクサ
うっとりします。
2009年08月15日 10:40撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:40
うっとりします。
北鎌尾根ですね。
2009年08月15日 10:41撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:41
北鎌尾根ですね。
氷河の跡です。
2009年08月15日 10:43撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:43
氷河の跡です。
シナノキンバイ
2009年08月15日 10:46撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:46
シナノキンバイ
お花畑
2009年08月15日 10:46撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:46
お花畑
お花畑
2009年08月15日 10:46撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:46
お花畑
クロユリ
2009年08月15日 10:49撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:49
クロユリ
ミヤマキンポウゲ
2009年08月15日 10:54撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:54
ミヤマキンポウゲ
ハクサンフウロ
2009年08月15日 10:56撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:56
ハクサンフウロ
クルマユリ
2009年08月15日 10:57撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:57
クルマユリ
ミヤマダイコン
2009年08月15日 10:57撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:57
ミヤマダイコン
残雪とお花畑
2009年08月15日 10:59撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:59
残雪とお花畑
ザッツ青空!空飛ぶ虫まで写り込んでますね。
2009年08月15日 10:59撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:59
ザッツ青空!空飛ぶ虫まで写り込んでますね。
チングルマ
2009年08月15日 11:03撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:03
チングルマ
イワカガミ
2009年08月15日 11:04撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:04
イワカガミ
トリカブト
2009年08月15日 11:26撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:26
トリカブト
オタカラコウ・シシウド
2009年08月15日 11:27撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:27
オタカラコウ・シシウド
ニッコウキスゲ
2009年08月15日 12:05撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:05
ニッコウキスゲ
だいぶ下りてきました。槍沢を見上げます。
2009年08月15日 12:09撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:09
だいぶ下りてきました。槍沢を見上げます。
岸壁を滝が流れています。
2009年08月15日 12:22撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:22
岸壁を滝が流れています。
槍沢ヒュッテ。「この林越しに槍の穂先が見えます」とPOPに書いてありました。粋なサービスです。
2009年08月15日 12:52撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:52
槍沢ヒュッテ。「この林越しに槍の穂先が見えます」とPOPに書いてありました。粋なサービスです。
屏風岩が見えます。
2009年08月15日 13:49撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:49
屏風岩が見えます。
明神の橋の手前でサルの群れと遭遇。
2009年08月15日 15:32撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:32
明神の橋の手前でサルの群れと遭遇。
沢山います。
2009年08月15日 15:33撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:33
沢山います。
子ザルと母ザル。逃げませんね。
2009年08月15日 15:35撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:35
子ザルと母ザル。逃げませんね。
河童橋からの梓川。
2009年08月15日 16:19撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 16:19
河童橋からの梓川。
16:20 河童橋です。上高地到着。口の空いた靴で良く歩きました。
2009年08月15日 16:21撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 16:21
16:20 河童橋です。上高地到着。口の空いた靴で良く歩きました。

感想

今年は穂高・槍ヶ岳。
北アルプスはここをまず踏破しなければならない。槍はあるけど穂高のガイドが少ない。
西穂から奥穂が一般ルートではないみたい。ヤマケイアルペンガイド『槍・穂高連峰』を買った。載ってる。
せっかくだから、焼岳も歩いてこの山脈を征服しよう。中の湯から入山。
初日雨にやられたが、2日目からは快晴で穂高の核心部を堪能できた。
見晴は申し分なく沢山の山が見渡せた。槍ヶ岳で締めくくり
槍沢でそれまで岩ばかりの世界から変わり、花繚乱の中を下山した。


1日め:
中の湯〜焼岳〜西穂山荘
・中の湯から歩き始めてほどなく雨に。1日中降られた。
 焼岳までは1組を追い越して、1人にすれ違っただけだった。
 雨の中の焼岳。ガスに浮かぶ火山の噴気孔が硫黄色に黄色く浮かび上がって不気味だった。
 北峰の頂上を踏んだが、どこがどうだか山頂標識以外何も分からなかった。
 焼岳小屋は岩を回り込んだ窪地にあって、数人が休んでいた。軒先を借りて昼飯。
 焼岳から西穂高山荘までまた1人になった。出会う人は少なかった。
 道は良く踏まれていたが、樹林帯の中は水浸しのどろどろで靴がぐしゃぐしゃになった。
 上高地への下りの分岐手前でフランス人のカップルに抜かれた。
 ガタイが大きいせいか歩くのが早かった。これから上高地に下ると言っていた。
 分岐を過ぎるとほどなく山荘への最後の登りで草斜面の花がきれいに咲いていた。
 西穂高山荘は、勿論雨で外には誰もいなかった。立派な小屋で乾燥室がありがたかった。
 2日め:
西穂山荘〜西穂〜ジャンダルム〜奥穂〜北穂山荘
・あさも雨が降っていたが、やがてガスになり、それも登るにしたがって晴れてきた。
 どんどんガスが晴れて笠ヶ岳が、乗鞍が焼岳が見えるようになった。
 雲が下がって行って笠ヶ岳は常に左について来た。
 最高の気分で西穂高山頂に立つ。天気のいいためか難所とはあまり感じなかった。爽快だ。
 但し岩と石ころをただ重ねて山にしたような岩山だけがつながっていた。
 にもかかわらず鎖とか梯子とか、○印でさえも少ないように思えた。緊張する。
 道と思って歩いて行くと、上から声がして尾根通しがルートだったことが2ドあった。
 見通しがきかない天気の悪い日には、歩けないと思った。緊張が続く。
 ジャンダルクの根元にだどりっく。ガイドブック通りにパスして根元を回り込む。
 奥穂側から見上げるとより険しく見える。
 そこに良く日焼けした男性2人がいて、話を聞くとNHKとのこと。 
 田部井淳子さんがNHKアナウンサーと北アルプスを縦走して今日が最終日の撮影とのこと。
 頂上を見上げると、確かに人がいて大きな集音マイクが見える。
 間もなくバタバタバタとヘリの近づく音がして、一斉に手を振りだした。
 ヘリから空撮をしているとのこと。立ってると映りますよと言われたが、
 これは良いことを聞いたと一緒になって頂きとヘリとを見上げた。
 (あとで放送日と再放送と見たが、自分が映っていたかは分からなかった)
 なにかラッキーなおまけがついて、ますます楽しくなった。
 馬の背越しの奥穂高は、平たい石を積み重ねたよう。どこを登っても崩れそうだ。
 緊張しながら着実に登る。奥穂の頂きは人が沢山いた。汗びっしょりで最高点の社の高台の空くのを待つ。
 社の前で横で記念写真を撮ってもらう。皆笑顔だ。
 穂高山荘に下り登りかえして北穂高に向かう。穂高山荘も人が多い。
 石組の上のテラス席に沢山の人が休んでいた。眼下に涸沢が見える。ここから登ってくるようだ。
 北穂高は広い山頂だった。ちょっと下ると今日の宿の山荘がすぐにあった。
 狭い岩場に良くぞ立てたと言わんばかりの小屋だったが、中はそう窮屈な感じはしなかった。
 ここも外のテラス席からの眺めは抜群だった。夕日に照らされる槍とか常念が見えた。
3日め:
北穂山荘〜キレット〜槍ヶ岳〜上高地
・北穂の朝日は常念の真上に上がった。今日も晴天である。
 上高地まで長いので、朝飯後早々に出発。すぐにとんでもない下りがあり、
 小屋がとんでもない崖の上にへばりついて立っていることを再認識した。
 飛騨泣きの鎖が太い。太くて持ちにくい。登り返して長谷川ヒークは岩のとさかの縁を歩いているよう。
 緊張の連続。ここが一番怖いと感じた。そのあとのキレットは難なく過ぎた。
 このあたりから前後して新潟から来たという単独行の方に出会い一緒に歩く。
 早い。山慣れしている。聞けば10年もやってないと言う。とてもそんなふうには見えない。
 槍の肩の小屋についていざ槍ヶ岳となって、なんと登山靴の左足のソールが剥がれた。
 つま先が口が開いた。まるで漫画のようである。困った。すると同行の新潟の方が、
 予備で持っていた靴ひもで応急処置をしてくれた。上高地まではもつだろう。予備にともう一本頂いた。感謝。
 その足で槍ヶ岳に登ったが、まったく問題なかった。穂先は狭く東西南北足元が落ちていて
 立っているのも怖い。そわそわする。景色は最高だった。360度とはまさにこのことだろう。
 動かずとも360度見渡せた。好天で良かった。
 下りるルートは岩場で渋滞していたが、新潟の御仁は岩場など全く気にせず、鎖も使わず下りて行った。
 早い速い。達人である。小屋の前まで着くと御仁はリュックから「丸ごとゼリー」を出して喰い始めた。
 自分もおにぎりを出して喰う。風貌も所作も歩く速さも無駄なことは話さない無口さも全てが達人。
 新穂高に下りるという達人と別れて、上高地へ向かう。
 初めは東鎌尾根を行ったが、槍沢沿いのお花畑を見に谷沿いに下りた。(名前を聞き損じた)
 今回一番の花畑がそこに広がっていた。沢山の高山植物が斜面を埋めていた。
 岩と雪の白さと、ハイマツの緑と、空の青さが花を引き立てていた。
 
 上高地バス停までの道は長かった。途中明神の川の手前でサルの群れとあった。
 サルは人を気にせず思い思いに座り寝そべり追っかけっこをして走り回っていた。
 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら