![]() |
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=2188
山岳部育ちの長期山行ベースの食糧計画方法から抜けていないので、普段週末山行でも美味しくて便利な食事はほぼできません。食料は計って分けて包むの基本です。
長年の経験で重さは計りますが、カロリーまでは全く考えていませんでしたが、今年の夏からはじめた普段の食事記録アプリあすけんで、食品のカロリーや栄養素の相場などが頭に入ってくると、山の場合はどうなんだろうという興味が湧き、初めて食品のカロリーも調べて表にしてみました。
野村さんは若いし、一日を3500kcalにしたとのこと。現在58の私の暮らしぶりだと下界では一日2000kcal前後です。やっぱり山では2500kcalくらいは取ったほうがいいのだろうか。たしかに表は作りかけだけど、2500くらいは行きそうな気配だ。
下界ではビタミン・ミネラルが豊富な玄米食です。野菜欠乏する山でこそ、これの雑炊で行きたい。しかし生から炊くと燃料が嵩むかな。野村さんはアルファ米で、いきなり加熱せず水に浸して15分待って食えるようにしてから暖かくするのにだけ火を使うという手で、EPIガス缶一本で7〜10日持たせるというケチり様でした。こちらは白ガスストーブなのですが、まあ、ウチにある玄米持っていくかな。アルファ米、高いから。
きょうはたくさんある玉ねぎ(正月に母に持たされた)を包丁研いで、薄切りにして干し始め、乾燥野菜を作りました。今うちには玉ねぎと大根がたくさんあるので、切り干し大根も作ろう。のんびりやろう。
雪よフレフレ、ヤブを覆って降り積もれ。
https://igloosky.com/2023/01/07/food-plan-for-long-igloo-trip/
長期山行いいですね!特にメニューを考えて計画するときは本当に私は楽しいです。(コロッケを乾燥食材で実現してみたり)
5日過ぎてくると無計画の食糧計画だと体が壊れると実感します。アルファ米は数日で喉を通らなくなりますが、白米炊くと全く問題なかったりと面白いです。そして「おいしい」は次の日の糧になると思っています。
(最近は面倒がって、ドライフードの「極食」シリーズばかりですが)
7日をすぎると、全く同じ棒ラーメンだけでも何も感じなくなる、という貴重な証言もありますよ。
古い日記ですけど、ホラ
https://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-8735
一晩水につけて翌朝だったら柔らかいと思います 冬は凍るか
玄米は食べ慣れてさえいれば美味しいものです。多少硬くてもそういうものなのだし。無理やりカレー入れないほうがうまいかも。実はさっきやってみたら、味噌と梅干しとパクチー醤油漬けで十分うまかった。
家でも毎日玄米食っているので山でも食べたいなぁと。
食糧計画とは話それますが、山行で低燃費な体を作るために日常生活でも食べる量減らしました。
いっときやり過ぎて健康害しましたが、最近は良いみたいです。 年齢とともに代謝が著しく落ちているのを感じています。僕は食事に脂質が多いと体調悪くなりますね あと食物繊維が欲しいです。行動食はようかん、安いパン ラーメンもノンフライ麺の方が体動きます。
長期縦走20日(三週間)分の持参食料その1
https://www.yamareco.com/modules/diary/11711-detail-16686
長期縦走20日(三週間)分の持参食料その2
https://www.yamareco.com/modules/diary/11711-detail-16810
長期縦走20日(三週間)分の持参食料その3
https://www.yamareco.com/modules/diary/11711-detail-16851
長期縦走20日(三週間)分の持参食料その4
https://www.yamareco.com/modules/diary/11711-detail-16884
少しでも参考になれば幸いです。
新しい年が明けましたが、今年はボチボチもう少し山歩きをしたいと思っています。(^_-)-☆
おお待ってました。久しぶりに拝見します。
自作ひき肉甘辛炒め、これが山行中の心のともしびになりそうですね。
タビオさん、またこういうのやってくださいよ。
最近のスパゲッティは、4分でできますからね。味付けも粉タイプなら軽いですよねー。ゆかりやのりたまや永谷園のお茶漬け海苔もあうかな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する