北アルプス縦走(室堂〜上高地)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 59.9km
- 登り
- 5,929m
- 下り
- 6,839m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:30
- 山行
- 11:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 11:40
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三俣蓮華岳〜槍ヶ岳の稜線、槍ヶ岳〜北穂高岳はキレット有、ハシゴ鎖塲有りで注意が必要。 |
その他周辺情報 | 上高地は各施設に日帰り温泉があってゆっくり出来る。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
装備
個人装備 |
タイツ
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
|
---|---|
共同装備 |
タイツ
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
|
備考 | 山小屋が多くあり、必要以上に水分を持っていく必要が無かった。(2リットル携行は重かった) |
感想
1日目、スタートは室堂、天気は快晴。風もなく絶好のトレラン日和。
目標の太郎平小屋まではコースタイム16時間ほど、約半分の9時間前後を目標にスタート。
好天でアルプスの稜線歩き、山々の間は200〜200mのアップダウンがあるけど順調に進む。
五色ヶ原の木道、草原の景色に感動。100名山の薬師岳には15時頃に到着、残念ながら山頂はガスで景色は望めなかったものの登頂の達成感は大きい。
1時間30分ほど走って宿泊地の太郎平小屋に到着。夕食までの間を景色を見ながらすごし、遠く山の上に沈む夕日を楽しんだ。
山小屋は大きな混雑もなく、8時前には就寝、快適に眠ることができた。3階の屋根裏部屋は登り降りが少し大変。朝食のお弁当、中華ちまきが美味しかった。
2日目、早朝4時に起きて5時に出発。黒部五郎岳に向かう稜線は草原のなか、木道を歩いて見る日の出は日本とは思えないほどの風景。
3時間ほどで100名山の黒部五郎岳登頂、快晴で山頂からの景色を楽しんだ。
ここから黒部五郎小屋まではカールまで下る。水場の冷たい水が美味しかった。槍ヶ岳までは三俣蓮華岳を越え、途中、稜線で遠くに槍ヶ岳の姿を楽しみに見ながら移動。
最後に300m近く直登し、槍ヶ岳山荘に到着。宿泊の受付をして荷物を置いて槍の穂先へ。連休の渋滞があったものの2時間弱で往復できた。槍の穂先も快晴。360度雲海と顔を出した山頂は生涯一の景色。
山荘は大混雑で2人で1つの布団で就寝、これは寝返りも打てず狭い…ジュースの自販機があってビックリ。
3日目、3時に起床。連休の渋滞を考えて早めの出発。
北穂高岳までの稜線をヘッドライトで移動、何度も見る雲海から覗く山々の山頂の絶景。日の出前の薄暗い中も神秘的で泣きそうになる。
北穂高岳手前のキレット、断崖を数時間かけて移動。浮き石有り、滑落危険大きく悪天候では厳しい。
北穂高岳山頂で偶然、知り合いと再開!奇跡を喜んだ。
奥穂高岳手前の急登はシングルトラックで登り降り登山者で大混雑。登る人、降りる人がどっちが行くかで言い争いも。槍の穂先のように双方向通行に出来ないものかと思ってしまう。
100名山の奥穂高岳に無事に登頂後、上高地に向けて下山。西穂高岳のジャンダルムも興味があったけど、無事に帰ることを優先して前穂高岳経由で下山。
1,500mほどをウイニングランで気持ちよくかけ降りた。
3日間、天候に恵まれて絶景のアルプス縦走が出来て感動。またいつの日か他の素晴らしいアルプスの山々を縦走したい。
室堂で30分違いでしたね
良い天気の3日間・・・
それにしても良く歩かれる
あっ走ってるんですね 〜
またどこかで会えそうな感じ
コメント有り難うございます!
投稿見ました、すぐ近くに居らしたんですね(^^)
好天で絶好の登山日和でしたね。
またどこかでお会いできると確信しています(笑)
その時を楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する