ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1970836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

薬師岳・雲ノ平・水晶岳・鷲羽岳・黒部五郎岳・三俣蓮華岳・双六岳・槍ヶ岳・大キレット・北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳・ジャンダルム・西穂高岳

2019年08月09日(金) 〜 2019年08月13日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
43:24
距離
75.2km
登り
7,519m
下り
6,731m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:16
休憩
0:33
合計
6:49
9:13
9:13
10
9:23
9:23
40
10:03
10:03
12
10:15
10:15
17
10:32
10:44
11
10:55
10:56
24
11:20
11:20
25
11:45
11:45
27
12:12
12:12
12
12:24
12:27
9
12:36
12:36
13
12:49
12:51
19
13:10
13:10
21
13:31
13:31
13
13:44
13:58
25
14:23
14:24
4
14:28
14:28
13
14:41
14:41
25
15:06
15:06
5
2日目
山行
10:25
休憩
1:59
合計
12:24
4:03
74
5:17
5:17
19
5:36
5:36
12
5:48
5:51
15
6:06
6:27
15
6:42
6:43
24
7:07
7:11
17
7:28
7:28
25
7:53
7:53
9
8:02
8:02
31
8:33
8:33
23
8:56
9:00
21
9:21
9:29
22
9:51
9:51
13
10:04
10:07
21
10:28
10:28
46
11:14
11:38
47
12:25
12:25
44
13:09
13:56
45
15:09
15:10
9
15:19
15:21
7
15:28
15:29
58
3日目
山行
7:50
休憩
2:07
合計
9:57
3:57
46
4:43
4:44
21
5:05
5:07
16
5:23
5:23
14
5:37
5:37
16
5:53
5:54
23
6:17
6:17
3
6:20
6:20
8
6:28
7:02
25
7:27
7:27
105
9:12
9:18
41
9:59
10:26
39
11:05
11:38
10
11:48
12:05
8
12:13
12:13
17
12:30
12:30
20
12:50
12:56
35
13:31
13:31
14
13:45
13:45
9
13:54
4日目
山行
6:14
休憩
1:21
合計
7:35
5:06
96
6:42
7:11
159
9:50
10:23
26
10:49
10:53
81
12:14
12:29
12
5日目
山行
4:49
休憩
1:41
合計
6:30
3:52
30
4:22
4:24
24
4:48
4:48
12
5:00
5:17
7
5:24
5:47
52
6:39
6:53
6
6:59
6:59
9
7:08
7:16
5
7:21
7:35
14
7:49
7:57
8
8:05
8:05
3
8:08
8:08
22
8:42
8:42
13
8:55
8:55
25
9:20
9:20
11
9:31
9:42
24
10:06
10:07
15
天候 ほぼ快晴。日焼け止め、サングラス必須。唇ケアも。
10日夜、薬師沢小屋にて雨が降った模様。
11日午後、槍から南岳への稜線にてガスり始めたものの夕方まで。
13日朝、穂高岳山荘にて風が少し強かったがアタックに支障なし。
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8日夜、新幹線で大宮〜富山。前泊は富山駅近くの「いるかホステル」にて。かなりよかった!
9日朝、バスで富山〜折立。要予約。
13日昼、ロープウェイで西穂高口〜しらかば平。その後、鍋平駐車場から父が乗ってきた車で一緒に帰宅。
コース状況/
危険箇所等
DAY1
【折立〜太郎平小屋〜薬師岳】
太郎平まで樹林帯を登る。急登ではないが長い登り。樹林帯を抜けると視界が開けて太郎平小屋に到着。
薬師岳まではテン場に向かって一旦下り、そこからピークを目指す。テン場を過ぎたら水量豊富な沢にぶつかるので補給可。
【太郎平小屋〜薬師沢小屋】
ずっと下り。足元は悪くないが、転倒には注意。小屋のすぐ側を流れる薬師沢はキンキンに冷たく最高!

DAY2
【薬師沢小屋〜雲ノ平〜ワリモ北分岐〜水晶岳】
テラスに架かる吊橋を渡って沢に下りて、右手に少し進めば高天原と雲ノ平の分岐はすぐ。暗いうちから行動する場合は事前にテラスから場所を確認しとくと迷わない。雲ノ平までは滑りやすい岩の急登。急登が終わったら木道がしばらく続くのでスリップ注意。朝露でかなり濡れる。
ワリモ北分岐を過ぎ、水晶岳までは特に難しいとこはないが、下りのザレガレは慎重に。
【ワリモ北分岐〜鷲羽岳〜三俣山荘〜黒部五郎小舎】
特に難しいとこはないが、やはりザレガレは注意。
黒部五郎小舎への下りは岩が湿ってて次の日登るのが億劫だったが、登りの方が楽だった印象。
【黒部五郎小舎〜黒部五郎岳】
CTの短いカールルートを選択。取付まではなだらかな登り。途中沢に何度かぶつかるので、補給可能
。ガレ場を登り、稜線に出ればピークまではすぐ。

DAY3
【黒部五郎小舎〜三俣蓮華岳〜双六岳〜槍ヶ岳】
小舎から昨日下りた樹林帯を登り返せば三俣蓮華岳までは難しくない。
双六岳周辺は雲ノ平とはまた違った平地が広がっていて歩くのが楽しい。
千丈乗越に向かい、西鎌尾根を上がっていけば槍ヶ岳山荘。槍ヶ岳ピストンは渋滞するので手ぶらではなく水分補給などの準備はあった方がいい。
【槍ヶ岳〜南岳小屋】
稜線歩き。難しくはないが、岩場を下ったりするので慎重に。何度かピークを越えるも、そこまでアップダウンはない。

DAY4
【南岳小屋〜大キレット〜北穂高岳〜涸沢岳〜穂高岳山荘】
要注意区間。ミスが死に直結する。天気をよく確認して判断する。三点確保と必要以上に前傾姿勢にならないこと。北穂高小屋までエイドポイントはないので水分量はよく考えて。腰を下ろして休める場所はいくつかある。
北穂から先も気は緩めないこと。三点確保。
DAY5
【穂高岳山荘〜奥穂高岳〜ジャンダルム〜西穂高岳】
奥穂まではヘッデンでも十分歩ける。ペンキマークをちゃんと確認し、ルートを見失わないこと。
奥穂から西穂への縦走路は覚悟と自信が必要。あと楽しむ気持ちを忘れずに!ただ大キレットをちゃんと歩ける人であれば、そこまで恐れる必要はない印象。馬の背、ロバの耳と難所も予習していたおかげもあってか、難なく通過。鎖は要所に設置してある。ペンキマークは全体的に数が少なく分かりにくいので一歩ずつ着実に。ジャンは直登と西穂側にぐるっと周って裏から登るルートの2ルートあり。直登は2分ほどでジャンの頂に。ペンキマークはないが、ルート取りを間違えなければそこまで難しくはない。
ジャンから天狗のコル、頭、間ノ岳を通過するも、何度かルートを見失ったので、焦らずGPSで現在地確認、周辺をよく見渡すこと。心の緩み、足の疲れには十分気を付けて。
【西穂高岳〜西穂高口】
結果としては一番の危険箇所。足がもつれたのか、つまづいたのか、前傾に転倒し左腕を負傷。日焼けに加え擦った傷が痛い。西穂高岳周辺の岩は角が取れて滑りやすい印象。下山時は慌てずゆっくり慎重に。
2つのピークと独標を過ぎ、西穂丸山まで下りればあとは普通の登山道。最後まで気は抜かずに。
その他周辺情報 下山後はしらかば平の売店で飛騨牛串と温泉たまごで補給。
その後車で平湯温泉、ひらゆの森にて入浴と昼食。ここは500円だし風呂もいいし、売店等も充実してるのでお気に入り。
昼食はもちろん飛騨牛定食。DB付。
富山駅に初上陸。
2019年08月08日 21:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 21:42
富山駅に初上陸。
前泊となるドミトリータイプのいるかホステル。
2019年08月08日 21:53撮影 by  iPhone 7, Apple
8/8 21:53
前泊となるドミトリータイプのいるかホステル。
ベッド脇の収納スペースはちょうどいいサイズ感。
2019年08月08日 22:01撮影
8/8 22:01
ベッド脇の収納スペースはちょうどいいサイズ感。
翌日、バスで折立入り。
2019年08月09日 08:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 8:07
翌日、バスで折立入り。
三角点のある広場。
2019年08月09日 09:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:09
三角点のある広場。
写真で見ると急勾配。
2019年08月09日 09:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:14
写真で見ると急勾配。
歩きやすい。
2019年08月09日 09:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:18
歩きやすい。
有峰湖。
2019年08月09日 09:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:19
有峰湖。
薬師方面の稜線。
2019年08月09日 09:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:57
薬師方面の稜線。
気持ちいい登り。
2019年08月09日 09:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:57
気持ちいい登り。
太郎平が見えてきた。
2019年08月09日 09:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:58
太郎平が見えてきた。
石畳。
2019年08月09日 10:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:11
石畳。
もうちょっと。
2019年08月09日 10:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:23
もうちょっと。
太郎平小屋。登山届はここで提出。
2019年08月09日 10:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:27
太郎平小屋。登山届はここで提出。
デポして薬師岳へピストン。
2019年08月09日 10:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:39
デポして薬師岳へピストン。
薬師岳へ。室堂へ縦走するのもこちらから。
2019年08月09日 10:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 10:39
薬師岳へ。室堂へ縦走するのもこちらから。
奥の方が薬師。
2019年08月09日 10:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:44
奥の方が薬師。
テン場を確認。
2019年08月09日 10:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:47
テン場を確認。
テン場。
2019年08月09日 10:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:51
テン場。
テン場を過ぎた沢で補給可。
2019年08月09日 11:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:00
テン場を過ぎた沢で補給可。
槍を確認!遠いけどテンション上がる!
2019年08月09日 11:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:15
槍を確認!遠いけどテンション上がる!
見事なカール。
2019年08月09日 11:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 11:20
見事なカール。
振り返ると太郎平が。
2019年08月09日 11:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:30
振り返ると太郎平が。
もうすぐ薬師岳山荘。
2019年08月09日 11:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:35
もうすぐ薬師岳山荘。
山荘で小休憩。
2019年08月09日 11:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:40
山荘で小休憩。
ガレ場をジグザグに。
2019年08月09日 12:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:01
ガレ場をジグザグに。
避難小屋跡。
2019年08月09日 12:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:07
避難小屋跡。
槍との共演。
2019年08月09日 12:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:08
槍との共演。
無事明後日に辿り着けることを願う。
2019年08月09日 12:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:08
無事明後日に辿り着けることを願う。
山頂が見えてきた。
2019年08月09日 12:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:10
山頂が見えてきた。
薬師岳。
2019年08月09日 12:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:19
薬師岳。
北薬師岳と室堂へと続く稜線。
2019年08月09日 12:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 12:21
北薬師岳と室堂へと続く稜線。
まさかの!オフグリのお兄さんと遭遇!
2019年08月09日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 12:57
まさかの!オフグリのお兄さんと遭遇!
テン場に戻る。増えた。
2019年08月09日 13:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:26
テン場に戻る。増えた。
薬師を奥に。これから今日の宿泊先となる薬師沢へ。
2019年08月09日 13:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:41
薬師を奥に。これから今日の宿泊先となる薬師沢へ。
雲ノ平方面へ。
2019年08月09日 13:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:50
雲ノ平方面へ。
雲ノ平あたりまで木道が多くなるので滑らないよう注意。
2019年08月09日 14:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:00
雲ノ平あたりまで木道が多くなるので滑らないよう注意。
沢も水量が豊富。
2019年08月09日 14:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:36
沢も水量が豊富。
エメラルドグリーン。
2019年08月09日 15:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 15:06
エメラルドグリーン。
薬師沢小屋に到着。布団2枚で3人だったが快適。
2019年08月09日 15:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 15:08
薬師沢小屋に到着。布団2枚で3人だったが快適。
石井スポーツ会員だと500円引き!スマホのバーコード提示でもOK!
2019年08月09日 15:23撮影 by  iPhone 7, Apple
8/9 15:23
石井スポーツ会員だと500円引き!スマホのバーコード提示でもOK!
雲ノ平へと続く吊り橋。
2019年08月09日 15:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 15:24
雲ノ平へと続く吊り橋。
沢で水浴びサイコー!冷たすぎて痛い。
2019年08月09日 15:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 15:29
沢で水浴びサイコー!冷たすぎて痛い。
テラスで洗濯物乾かしたり、ご飯つくったりできる。
2019年08月09日 15:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 15:42
テラスで洗濯物乾かしたり、ご飯つくったりできる。
昼間に小屋からこの分岐を目視で確認しておくと良い。
2019年08月10日 03:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 3:57
昼間に小屋からこの分岐を目視で確認しておくと良い。
昨晩少し降ったせいもあるが、朝露で足元がかなり濡れる。
2019年08月10日 04:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 4:58
昨晩少し降ったせいもあるが、朝露で足元がかなり濡れる。
雲ノ平に到着。まずはアラスカ庭園。
2019年08月10日 05:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:13
雲ノ平に到着。まずはアラスカ庭園。
楽園感。
2019年08月10日 05:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:29
楽園感。
奥日本庭園。
2019年08月10日 05:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:30
奥日本庭園。
山荘が見えてきた。
2019年08月10日 05:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:40
山荘が見えてきた。
本日も槍が確認できる好天気。
2019年08月10日 05:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:42
本日も槍が確認できる好天気。
祖母岳の奥に黒部五郎岳。今日はあそこまで。
2019年08月10日 05:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:42
祖母岳の奥に黒部五郎岳。今日はあそこまで。
祖母岳。
2019年08月10日 05:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:44
祖母岳。
お日さまが顔を出す。
2019年08月10日 05:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:46
お日さまが顔を出す。
山荘までもうちょっと。
2019年08月10日 05:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:58
山荘までもうちょっと。
雲ノ平山荘。
2019年08月10日 06:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:01
雲ノ平山荘。
テン場。
2019年08月10日 06:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:32
テン場。
スイス庭園。
2019年08月10日 06:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:38
スイス庭園。
雲ノ平の向こうに昨日登った薬師岳。
2019年08月10日 07:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 7:01
雲ノ平の向こうに昨日登った薬師岳。
分岐。水晶方面は祖父岳を越えていく。
2019年08月10日 07:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:03
分岐。水晶方面は祖父岳を越えていく。
祖父岳。
2019年08月10日 07:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:20
祖父岳。
右下に見えるのは三俣山荘。
2019年08月10日 07:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 7:23
右下に見えるのは三俣山荘。
これから向かう稜線。
2019年08月10日 07:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:27
これから向かう稜線。
登りやすい。
2019年08月10日 07:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:44
登りやすい。
岩苔乗越。
2019年08月10日 07:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:48
岩苔乗越。
ワリモ北分岐。水晶ピストンであればここにデポも可。
2019年08月10日 07:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:57
ワリモ北分岐。水晶ピストンであればここにデポも可。
水晶小屋手前にて。
2019年08月10日 08:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 8:20
水晶小屋手前にて。
頂上へは空荷で。
2019年08月10日 08:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:36
頂上へは空荷で。
水晶岳。
2019年08月10日 08:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 8:51
水晶岳。
小屋と槍。
2019年08月10日 08:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:53
小屋と槍。
戻りは槍が終始見えるので気持ちいい。
2019年08月10日 09:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:08
戻りは槍が終始見えるので気持ちいい。
水晶小屋。
2019年08月10日 09:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:17
水晶小屋。
ジュンヤワタナベ。
2019年08月10日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 9:23
ジュンヤワタナベ。
ワリモ岳。
2019年08月10日 10:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:00
ワリモ岳。
鷲羽岳方面。
2019年08月10日 10:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:04
鷲羽岳方面。
鷲羽岳。
2019年08月10日 10:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:24
鷲羽岳。
鷲羽池。
2019年08月10日 10:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 10:30
鷲羽池。
三俣山荘へと下っていく。
2019年08月10日 10:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:31
三俣山荘へと下っていく。
地味に長く感じた下り。
2019年08月10日 10:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:58
地味に長く感じた下り。
三俣山荘。
2019年08月10日 11:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:06
三俣山荘。
ジビエ丼。うまい。
2019年08月10日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 11:18
ジビエ丼。うまい。
最高のロケーション。
2019年08月10日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 11:28
最高のロケーション。
オーナーの伊藤さんには会えず。
2019年08月10日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 11:32
オーナーの伊藤さんには会えず。
黒部の山賊読みたい。
2019年08月10日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 11:33
黒部の山賊読みたい。
トトロ感。
2019年08月10日 11:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:35
トトロ感。
テン場。黒部は右手の方から。
2019年08月10日 11:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:38
テン場。黒部は右手の方から。
鷲羽と山荘。
2019年08月10日 11:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 11:39
鷲羽と山荘。
雪渓を越えていく。アイゼン等は不要。
2019年08月10日 11:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:53
雪渓を越えていく。アイゼン等は不要。
遠くに雲ノ平山荘と薬師岳。
2019年08月10日 11:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:58
遠くに雲ノ平山荘と薬師岳。
黒部五郎カールが見える。
2019年08月10日 11:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:59
黒部五郎カールが見える。
分岐。明日はここまで戻ってくる。
2019年08月10日 12:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:20
分岐。明日はここまで戻ってくる。
小舎が見えてきた。
2019年08月10日 12:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:46
小舎が見えてきた。
黒部五郎小舎。
2019年08月10日 13:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:04
黒部五郎小舎。
テントを設営し、黒部五郎岳を目指す。
2019年08月10日 13:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:55
テントを設営し、黒部五郎岳を目指す。
カール。この上の稜線に頂上。
2019年08月10日 14:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 14:44
カール。この上の稜線に頂上。
肩到着。
2019年08月10日 15:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 15:04
肩到着。
黒部五郎岳。小舎も見える。
2019年08月10日 15:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 15:15
黒部五郎岳。小舎も見える。
三角がかわいい。
2019年08月10日 16:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 16:17
三角がかわいい。
mikikurotaのElemental。今回もお世話になります。
2019年08月10日 16:34撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 16:34
mikikurotaのElemental。今回もお世話になります。
今日も天気が良さそう。
2019年08月11日 04:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 4:51
今日も天気が良さそう。
遠かった槍が少し近付いてきた。
2019年08月11日 04:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 4:58
遠かった槍が少し近付いてきた。
きれいな朝日。
2019年08月11日 04:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 4:59
きれいな朝日。
三俣蓮華岳。
2019年08月11日 05:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 5:00
三俣蓮華岳。
槍に向かう稜線歩きは気持ちいい。
2019年08月11日 05:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 5:04
槍に向かう稜線歩きは気持ちいい。
昨日登った黒部五郎。
2019年08月11日 05:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 5:11
昨日登った黒部五郎。
歩きやすい。
2019年08月11日 05:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 5:18
歩きやすい。
双六岳。
2019年08月11日 05:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 5:48
双六岳。
広々とした稜線。
2019年08月11日 06:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 6:01
広々とした稜線。
巻道分岐。
2019年08月11日 06:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:14
巻道分岐。
小屋を確認。
2019年08月11日 06:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:17
小屋を確認。
双六小屋。
2019年08月11日 06:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 6:33
双六小屋。
小屋裏にテン場。
2019年08月11日 07:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 7:00
小屋裏にテン場。
鏡平山荘と笠ヶ岳方面。
2019年08月11日 07:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 7:22
鏡平山荘と笠ヶ岳方面。
樅沢岳。
2019年08月11日 07:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 7:27
樅沢岳。
硫黄乗越。
2019年08月11日 07:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 7:49
硫黄乗越。
佐俣乗越。
2019年08月11日 08:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 8:19
佐俣乗越。
千丈乗越。
2019年08月11日 09:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:07
千丈乗越。
槍の頂上に立つ人も確認できるように。
2019年08月11日 09:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:50
槍の頂上に立つ人も確認できるように。
渋滞してる模様。
2019年08月11日 09:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:52
渋滞してる模様。
槍ヶ岳山荘。
2019年08月11日 09:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:53
槍ヶ岳山荘。
ヒュッテ大槍と殺生ヒュッテ。
2019年08月11日 10:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:25
ヒュッテ大槍と殺生ヒュッテ。
小槍クライミング。
2019年08月11日 10:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:28
小槍クライミング。
初めての人も多い。
2019年08月11日 10:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:30
初めての人も多い。
ここから見る奥穂方面の稜線はなんかいい。
2019年08月11日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 10:44
ここから見る奥穂方面の稜線はなんかいい。
笠ヶ岳と鏡平山荘。
2019年08月11日 11:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 11:06
笠ヶ岳と鏡平山荘。
稜線かっこいい。
2019年08月11日 11:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:07
稜線かっこいい。
槍ヶ岳。
2019年08月11日 11:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 11:09
槍ヶ岳。
海抜3000m。
2019年08月11日 12:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:07
海抜3000m。
飛騨乗越。
2019年08月11日 12:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:08
飛騨乗越。
今回初のライチョウさん。この後奥穂までの稜線で3回遭遇。
2019年08月11日 12:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:09
今回初のライチョウさん。この後奥穂までの稜線で3回遭遇。
かっこいい。
2019年08月11日 12:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:22
かっこいい。
大喰岳。
2019年08月11日 12:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:23
大喰岳。
中岳。
2019年08月11日 12:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:49
中岳。
ルートがくっきり。
2019年08月11日 12:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:55
ルートがくっきり。
岩場の下りは慎重に。
2019年08月11日 13:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 13:02
岩場の下りは慎重に。
ライチョウさん2回目はドアップさせてくれた。
2019年08月11日 13:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 13:10
ライチョウさん2回目はドアップさせてくれた。
天狗原への分岐。
2019年08月11日 13:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 13:26
天狗原への分岐。
南岳。
2019年08月11日 13:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 13:38
南岳。
無事父と合流。
2019年08月11日 13:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 13:39
無事父と合流。
南岳小屋。ガスってきた。
2019年08月11日 13:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 13:48
南岳小屋。ガスってきた。
2人でも快適。ライチョウさんも遊びに来てくれた。
2019年08月11日 17:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 17:14
2人でも快適。ライチョウさんも遊びに来てくれた。
夕焼けと雲海。
2019年08月11日 19:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 19:02
夕焼けと雲海。
今日はいよいよ大キレット。
2019年08月12日 04:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:58
今日はいよいよ大キレット。
天気も良さそう。
2019年08月12日 05:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:04
天気も良さそう。
先行パーティに従い下りていく。
2019年08月12日 05:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:06
先行パーティに従い下りていく。
北穂。
2019年08月12日 05:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 5:21
北穂。
慎重に下りる。
2019年08月12日 05:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:26
慎重に下りる。
北穂高小屋が見える。
2019年08月12日 06:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:23
北穂高小屋が見える。
もうすぐ長谷川ピーク。
2019年08月12日 06:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:25
もうすぐ長谷川ピーク。
念願のHピーク!
2019年08月12日 06:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 6:58
念願のHピーク!
無事到達!
2019年08月12日 06:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 6:59
無事到達!
槍ほどではないが渋滞も少し。
2019年08月12日 07:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:15
槍ほどではないが渋滞も少し。
小屋が近付く。
2019年08月12日 07:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:15
小屋が近付く。
A沢のコル。
2019年08月12日 07:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:33
A沢のコル。
歩いてきた稜線。
2019年08月12日 08:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 8:05
歩いてきた稜線。
滝谷。
2019年08月12日 08:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 8:28
滝谷。
ステップは安定。
2019年08月12日 08:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 8:45
ステップは安定。
振り返ると槍が見えてきた。
2019年08月12日 09:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 9:20
振り返ると槍が見えてきた。
あと200m。
2019年08月12日 09:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 9:26
あと200m。
北穂高小屋。
2019年08月12日 09:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 9:53
北穂高小屋。
涸沢を見下ろす。
2019年08月12日 09:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 9:54
涸沢を見下ろす。
北穂高岳。
2019年08月12日 10:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 10:46
北穂高岳。
北穂テン場。
2019年08月12日 10:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 10:47
北穂テン場。
分岐。
2019年08月12日 10:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 10:57
分岐。
ライチョウさん4回目。
2019年08月12日 12:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 12:12
ライチョウさん4回目。
涸沢岳。ここから奥穂まではGW振り。
2019年08月12日 12:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 12:20
涸沢岳。ここから奥穂まではGW振り。
山荘とジャンダルム。
2019年08月12日 12:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 12:21
山荘とジャンダルム。
穂高岳山荘。
2019年08月12日 12:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 12:37
穂高岳山荘。
涸沢方面。北穂で分かれた父はあちらに下山。
2019年08月12日 14:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 14:37
涸沢方面。北穂で分かれた父はあちらに下山。
ジャンは西穂方面へ。
2019年08月13日 04:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 4:15
ジャンは西穂方面へ。
奥穂高岳。
2019年08月13日 04:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 4:16
奥穂高岳。
3ヶ月振りの頂上。
2019年08月13日 04:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 4:22
3ヶ月振りの頂上。
馬ノ背。
2019年08月13日 04:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/13 4:31
馬ノ背。
下りてきた馬ノ背を見上げる。
2019年08月13日 04:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/13 4:37
下りてきた馬ノ背を見上げる。
日が昇り始め、槍を確認。
2019年08月13日 04:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/13 4:39
日が昇り始め、槍を確認。
ジャン。うっすら天使さん。
2019年08月13日 04:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 4:41
ジャン。うっすら天使さん。
ロバの耳をトラバース。
2019年08月13日 04:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 4:56
ロバの耳をトラバース。
足場は狭い。
2019年08月13日 05:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 5:02
足場は狭い。
天使さんがハッキリ見えてきた。
2019年08月13日 05:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 5:10
天使さんがハッキリ見えてきた。
直登はマーキングなしだが、間違えなければ2分ほどで頂上。
2019年08月13日 05:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 5:18
直登はマーキングなしだが、間違えなければ2分ほどで頂上。
ジャンダルム到達!
2019年08月13日 05:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/13 5:23
ジャンダルム到達!
奥穂のピークに立つ方々と手を振り合う。
2019年08月13日 05:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 5:27
奥穂のピークに立つ方々と手を振り合う。
歩いてきた稜線。
2019年08月13日 05:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 5:27
歩いてきた稜線。
天使さんアップ。
2019年08月13日 05:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 5:28
天使さんアップ。
共にジャンを制した仲間たち!楽しかった!ありがとう!
2019年08月13日 05:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/13 5:41
共にジャンを制した仲間たち!楽しかった!ありがとう!
ジャン。
2019年08月13日 05:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 5:43
ジャン。
西穂方面。
2019年08月13日 05:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 5:47
西穂方面。
奥穂から西穂までは鎖なしでも頑張れる。
2019年08月13日 06:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 6:10
奥穂から西穂までは鎖なしでも頑張れる。
ペンキマークは少ないので見失わずに。
2019年08月13日 06:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 6:15
ペンキマークは少ないので見失わずに。
天狗のコル。
2019年08月13日 06:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 6:39
天狗のコル。
間ノ岳はもうすぐ。
2019年08月13日 07:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 7:01
間ノ岳はもうすぐ。
逆層スラブ。
2019年08月13日 07:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 7:03
逆層スラブ。
間ノ岳。
2019年08月13日 07:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 7:22
間ノ岳。
P1。
2019年08月13日 08:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 8:00
P1。
西穂高岳。
2019年08月13日 08:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 8:04
西穂高岳。
チャンピオンピーク。
2019年08月13日 08:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 8:23
チャンピオンピーク。
たぬき岩。
2019年08月13日 08:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 8:28
たぬき岩。
ピラミッドピーク。
2019年08月13日 08:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/13 8:35
ピラミッドピーク。
独標。
2019年08月13日 08:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 8:49
独標。
丸山を確認。
2019年08月13日 09:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 9:10
丸山を確認。
GW以来の西穂丸山。
2019年08月13日 09:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 9:15
GW以来の西穂丸山。
西穂を振り返る。
2019年08月13日 09:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 9:15
西穂を振り返る。
山荘は間近。
2019年08月13日 09:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 9:22
山荘は間近。
GWは小までフラットだったテン場が一段下がったところに。
2019年08月13日 09:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 9:26
GWは小までフラットだったテン場が一段下がったところに。
西穂山荘。
2019年08月13日 09:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 9:26
西穂山荘。
西穂高口。お疲れ様でした!
2019年08月13日 10:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 10:17
西穂高口。お疲れ様でした!

装備

個人装備
キャップ ニット帽 下着 靴下 インナー 半袖シャツ 中間着 インサレーション 雨具 タイツ ショーツ ロングパンツ 腹巻き 着替え ヘルメット トレランシューズ グローブ バックパック サコッシュ アタックザック ストック ヘッドランプ 地図 行程表 コンパス スタッフサック バンジーコード ポールストラップ 火器類&燃料(ガス・固形・アルコール) クッカー カトラリー 食料 行動食 飲料 ウォーターボトル 炊飯用コジー テント・シェルター インナーメッシュ ペグ&ミニカラビナ グランドシート マット シュラフ ランタン 眼鏡 腕時計 スマホ バッテリー 充電ケーブル イヤホン メモ帳&ペン カメラ&電池 電池(単4) 爪切り 歯ブラシ 速乾タオル てぬぐい トイレットペーパー 虫除け 日焼け止め 温度計 常備薬 ヒーター ファーストエイドキット ココヘリ 保険証 ソーイングセット
備考 日焼け止めスタートから塗ろうぜ!日差し最高でめちゃくちゃ痛いぜ!

感想

今回はコンテンツが盛りだくさんの北ア縦走を計画。目的は次の3つ。
①雲ノ平周辺の未踏百名山を踏む
②父親と大キレットを縦走し長谷川ピークを踏む
③ジャンダルム踏む

無事目的は達成。険しく厳しく楽しい最高のトレイルだった!

DAY1
【折立〜薬師沢小屋】
前日に新幹線で富山入りし、安くて近くて良さげな「いるかホステル」に宿泊。受付時に知ったが内装を手掛けたのは建築家の本瀬さん。テンション上がる!
あるぺん号で直接折立へ向かうよりも100倍快適だった!おかげで今回の山行を乗り切れた。
朝になり、予約していたバスで折立へ。駐車場はいっぱいで、賑わいを見せる登山口。台風の影響が心配だった天気も全く問題なし。快晴の北アルプス。日焼け止めを塗り忘れたのが痛恨のミス。。
折立から太郎平へ登り、小屋で登山届を提出。おじちゃんに今日の行程のアドバイスをもらい、ザックはデポ。JMWのタッドサックで薬師岳へアタック!テン場を過ぎた沢でリフレッシュしながら、頂上を目指す。薬師岳で百名山63座目。後はザレてる斜面に注意しながら太郎平に戻る。
戻る途中で挨拶したお兄さんに呼び止められる。まさかのオフグリで2年連続前に並んでいたお兄さん!気付いてくれたのが嬉しく、山談義に話を弾ませ元気をもらえた。
小屋に着き、おじちゃんに戻ってきた報告を済ませ、雲ノ平まで行けるかなと相談。君の足で薬師沢まで2時間、そこから雲ノ平まで2時間と言われ、じゃあ薬師沢に泊まりますということに。雲ノ平でテン泊したかった気持ちもあるが、結果オーライ!薬師沢で水浴びもでき体をしっかり休めることができた。

DAY2
【薬師沢小屋〜黒部五郎小舎】
小屋の自炊室で朝食を済ませ、ヘッデンとレインを装備!雲ノ平を目指す。
高天原と雲ノ平の分岐は小屋からすぐだが、早々に道迷いしていたパーティに遭遇。事前に確認していたおかげで無事分岐まで案内できた。
雲ノ平までひたすら登るも中々先行者には遭遇せず。結局、自分がトップだった模様。急登を登り切った辺りで雲ノ平からの登山者とすれ違い。
雲ノ平はどんどん進みたくなる木道トレイルのため、転倒には要注意。滑って怪我する人も多いらしい。祖母岳でこれから向かう黒部五郎岳を確認。景色は最高だが遠いな、、の一言。
水晶小屋でデポし、今度は空荷で64座目の水晶岳を登頂。次は65座目の鷲羽岳へ。
鷲羽を過ぎ、親戚のお姉さんの友人へ会いに三俣山荘を目指す。残念ながら友人の伊藤さんは下山してて不在。後で知ったが、「黒部の山賊」の著者である伊藤正一さんの息子さんの奥さん!すげえじゃん!と今更テンション上がる。また遊びに来ます。ジビエ丼は美味かった!
黒部五郎小舎へ向かう途中に雪渓を少しだけ越えるも、アイゼン等は不要な程度。
小舎が見え、あともう少しというところで、あのお兄さんと再び遭遇!互いの健闘を讃え合い、小舎へと足を進める。
小舎へ着いたら沢水で冷やされたリンゴとトマトに目が止まり、リンゴをチョイス。テン場で設営をして一息着いたら66座目の黒部五郎岳をピストン。これで目的①は達成!風もなく静かな夜だった。

DAY3
【黒部五郎小舎〜南岳小屋】
満点の星空の中、目を覚まし支度を始める。
昨日下る際は登り返すの嫌だなと思っていたが、意外とあっさり。三俣蓮華岳と山荘への分岐に着く頃にはヘッデンは不要だった。
ピークから見える槍はいくらか近付いてきたように思える。
その後、双六岳へと向かい、双六小屋で小休憩。ここや今日のテン場予定となる南岳小屋では、宿泊者以外の充電利用はできないとのことだったが、槍ヶ岳山荘や穂高岳山荘は通過者でも充電させてもらえるので非常に有難い。
あとは西鎌尾根を穂先を目指しひたすら上がるのみ。
山荘が徐々に近付き、お盆の賑わいを見せる槍ヶ岳山荘に到着。しばしスマホと体の充電タイム。
槍の穂先は昨年ほどではなかったものの、往復で1時間20分ほど。穂先に登るのが初めてな上に、予習をしてないために登り方、下り方が分からず渋滞の要因になってる人が多かった。
普段ならイライラしそうだが、ここまで予定通り歩いて来れた達成感と、あとは南岳で父と合流できる安堵感があってか、笑って過ごせたのは後の行程にもプラスとなった。
山荘へ戻ったら南岳へ。大喰岳、中岳と稜線歩きが最高に気持ちいい。振り返れば槍。
雷鳥さんにも2回遭遇。さすがというべきか、ずっと好天だったものの、南岳手前で今回一番のガスり具合。夕焼けまではしばしガスの中。5日間を通してこの時くらいだったのは本当に運に恵まれた。ラッキー!
天狗原への分岐を過ぎたら南岳のピークはもうすぐ。見慣れたシルエットに気付き、父と合流できた喜びを握手で分かち合う。
父は9日夜に車で鍋平に入り、10日に新穂高温泉から槍平、11日に南岳へ上がってきた。昨年かなりしんどかった南岳新道も登りだと幾分かマシだった模様。
設営し、後はのんびりと。テン場にも雷鳥さんが現れてくれた。
疲れて眠っていると周りが騒がしいことに気付き目を覚ます。夕焼けが最高に美しかった。

DAY4
【南岳小屋〜穂高岳山荘】
今日はいよいよ長谷川ピークを目指し、大キレットへと突入していく。
夜が明ける前、満点の星空に流れ星。人生で初めての出来事に感動。残り2日何とかなりそうだと気持ちも落ち着く。
テン場を出発する頃にはもうヘッデンは不要なほど。気を引き締める。
核心部ではないものの、足場はガレてて不安定。慎重に、三点確保を心掛ける。そんな中、2つにハシゴを下りた辺りで父が転倒、腰を強打し、脛を裂傷。幸い転倒した先に自分がいたので受け止めることができよかった。
その後は、ペースは遅いものの、難なくキレット最低鞍部を通過し、念願の長谷川ピークへ!地図でこの場所を知ってから、父と共に行くことを願っていた。目的②を達成!
難所とはいえ人も多いので、少々渋滞もするが、今日は大キレットを越え、穂高岳山荘がゴールなので焦らずのんびりと。ただ日差しが強く、稜線で逃げ場がないため、熱中症には注意。水分も南岳でしっかり用意してから臨むこと。
A沢のコルは結構広いので、十分体を休めることができる。
残すは飛騨泣き。ここは下るの嫌だなという印象。登りはさほど難しくない。ただ三点確保は忘れずに。
小屋に無事着いたら休憩のカレーにジュース!後は涸沢岳を越えて穂高岳山荘を目指すのみ。
父とは涸沢への分岐で明日の再会を誓い別れることに。転倒した痛みもあるので父は無理せず横尾に向かって下りれるところまで。自分は意を決してジャンダルムを越えるため、先へと足を進める。
涸沢岳までも気は抜けないが、最高の天気と高揚感でテンポ良く登れた。
山荘に着いたらチェックインし、夕食までの時間は充電タイムと、テントなどを干す時間に費やす。
夕食は相変わらず最高!明日に備えてご飯4杯をいただく。食事の席で後ろに座っていたおじちゃんがジャンに行くとのことで、同行させてもらいますと。
小屋もテン場も大勢の人で賑わっていたが、結局自分のスペースは1人布団1枚と快適に就寝。

DAY5
【穂高岳山荘〜西穂高口】
いよいよ最終日。興奮のせいか早めに目が覚めてしまい、ゆっくりかつ丁寧に準備とパッキング。朝食を済まし、奥穂方面の取付を見上げると既に数名のヘッデンの明かりが。タイミングよくお兄さんが登り始めたので自分も続く。このお兄さんもジャンを目指すとのことで、心強い。
昨日のおじちゃん見かけなかったなと思い先へと進むとヘッデンの主に追い付き、よくよく見るとおじちゃん!後で伺ったが、名前をタカミさん、神戸からしかも息子くんと共に親子でジャンとのこと。素敵だ!
まずは奥穂のテッペンを踏み、これから目指すジャンを眺める。そしてタカミさん親子に続きまずは馬の背へ。
馬の背はその名の通り跨ぎながらと聞いていたが、そんなこともなく、丁寧に一歩ずつ進めば何ら問題なく下りれる。予想に反してあっという間の区間。
次はロバの耳。鎖に頼らずとも三点確保で十分登れる。楽しい!
そしていよいよジャンを目の前に。タカミさんと登り始めが一緒だったお兄さんは裏から登るルートを選択。自分は直登。事前に予習していたおかげもあってか、思ったよりあっさり登頂。今日の一番乗り!目的③もついに達成!
この時は気付いていなかったが、もう一人先行者のお兄さんがいて、タカミさん親子、後ろを歩くお兄さんと合わせて5人で健闘を讃え合い、記念撮影。ジャンからはこれまで歩いてきた稜線が美しく、奥穂のピークにいるみなさんとも手を振り合う。最高の時間だった。
昨日先に横尾まで下りてる父のことが気になるので、自分は一足先に西穂を目指す。
天狗のコル、頭、間ノ岳と難所は続き、岩稜帯は当然だが、ガレ場ザレ場も気は抜けない。ペンキマークも少ないので、道迷いには用心。少しでも違和感を感じたら現在地を確認し、周りを見渡すこと。
コルの手前で西穂側からの登山者に遭遇。昨日はコルでビバークしたらしい。
頭を過ぎたら逆層スラブ。ここも不安だったが、晴れてるおかげで鎖を使わず下りることができた。もちろん三点確保。西穂はもうすぐ。
GWには悪天候で踏むことのできなかった西穂高岳に辿り着き、少し気が緩んだのか、疲れのせいか、西穂からチャンピオンピークに向かい下りてるときに転倒。左腕を負傷。幸い擦り傷と打ち身程度だったので下山には支障なし。この程度で済んで良かったと自分自身を励ましながら西穂山荘へと足を進める。
テン場の位置がGWとは全く異なる山荘に驚いた。その後の樹林帯の下りも雪がないと新鮮な登山道。家族連れも沢山登ってくる。頑張る子どもに元気をもらい、無事ロープウェイ西穂高口に到着。
父とはしらかば平で再会し、後は駐車場まで車道歩き。

総歩行距離75km、累積標高6.5km、5日間の北ア縦走は一生忘れられない時間。

父を始め、帰りを待っててくれる家族、山ですれ違いお世話になったみなさん、お天気、どれも素敵で最高でクソハッピーだぜ!ありがとう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら