ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > sptakaさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2022年 11月 28日 04:57未分類

明治以降の南アルプス国有林乱獲の大笑い

 たしか島崎藤村は、生まれが木曽の山の中で、小説「破戒」のなかでは江戸時代を生きた父親は、ヒノキ山林が徳川の直轄地であっても、槇取りに入って、(伐採は禁)、風呂の焚き付けが得られたと、幕府は百姓の味方だったいう。ところが明治政府になると、それは西軍の暴力革命でもあり、徳川や大名の領地は、すべて天皇家
  6 
2022年 10月 17日 15:59未分類

吹雪に剱岳で遭難した危うい集団心理

2019年12月30日に北アルプス・剱岳の早月尾根(約2600メートル)で東京都練馬区、会社員(46)が滑落した事故で、県警山岳警備隊は2020年1月1日午前8時ごろ、同行していた都内の男女2人を救助した。会社員は見つかっておらず、引き続き捜索する。  上市署によると、救助されたのは西東京市男性(
  60 
2022年 06月 07日 15:18未分類

大学山岳部シゴキ事件で死亡した旧友

「重いキスリングをひょいと頭の上まで担ぎ上げてから背負うような、馬力あるいい男でした。実家が銭湯で上に姉たちがいたから、山登り三昧だったと思います」  そう語るのは旧友の長島さん(七九)。  亡くなった友人は大石さんで、大学一年のワンゲル部員だった。享年一八歳。もう半世紀以上も遠い過去の話に
  72   1 
2022年 03月 25日 15:55未分類

明治の元勲大倉喜八郎が登った赤石岳東尾根(大倉尾根)

 その山は40年前から何も変わっていなかった。南ア大井川東俣林道。予約をすれば、山の所有者である東海フォレストのバスに乗って、気安く二軒小屋まで行けるそうだ。ただこの2年は、コロナのために運行禁止。その椹島で降りれば、そこが赤石岳東尾根の登り口になる。ここは別名大倉尾根という。大倉なにがしとは、
  9 
2022年 01月 18日 13:17未分類

日帰り大菩薩が今どきの高校山岳部の夏合宿とは

 かつて高校山岳部の夏合宿とは、南北アルプスや飯豊朝日連山に一週間滞在して、山の魅力を体験した云々。私の母校(埼玉県立川越高校)の部活もそうだった。ところが昨年の夏明け、後輩の山行記録を見る機会があったが、夏合宿がなんと日帰り大菩薩山行(2021夏合宿)になっていた。高校部活がコロナ禍含め諸般の事情
  37   1 
2013年 06月 11日 04:09未分類

正月の北ア・大天井岳のカップル遭難 無事救出の裏側

正月の北ア・大天井岳のカップル遭難 無事救出の裏側  年末年始の燕岳は、最近妙に人気の冬山だ。夏にはマイカーが入れる中房温泉まで、冬季閉鎖の林道歩きが四時間もあるのだが、中房温泉が通年営業しているし、そこから六時間登った稜線の燕山荘も、正月休み期間だけは営業小屋になっている。しかも小屋は案外頑丈で
  164   2 
2013年 02月 12日 00:37未分類レビュー(書籍)

谷川岳と寺田甲子男(きねお)の物語

谷川岳と寺田甲子男(きねお)の物語  谷川岳の登山ブームとは、戦後の高度成長(一九五〇年代〜)と同時代のことである。当時は岩登りをする「山屋さん」という若者たちで賑わった。土合駅の裏に今でもある「土合山の家」(昭和六年開業)という旅館も、満員で忙しかった。  その頃この旅館を自宅同然に使っていた
  52   1 
2012年 06月 16日 00:13未分類

2012スキーシーズン終了に感謝

鳥海山 2012年06月09日 ○ 富士山大滑降 2012年05月27日 乗鞍残雪スキー 2012年05月20日 白馬大雪渓 2012年05月19日 白馬・小蓮華山〜金山沢 2012年05月13日 ( ○焼山北面台地〜笹倉温泉から 2012年04月
  9 
2011年 01月 05日 01:32未分類

大雪だったという割には

大して雪がない。上越は少ないというし、浅間もない。松本へ行ってもないし、大町で数センチ。青木湖でもないし、佐野坂から神城に下ると、どうにか出てくる。白馬は道路わきに雪が広がって、やっぱりこんなところまで来ないと、積雪がないのかと、スキーヤーにとっては嫌になる。  雪は日本列島のほんの少しの地域にし
  1 
2010年 12月 24日 19:03未分類

北海道にブナがない

北海道の山にはブナが生えていないのだが(函館の近くだけはあるらしいが)、ブナの代わりに白樺と、その上部にものすごく大きい、30mにもなるダケカンバが生えている。  しかし、森林の女王と言われるのはブナであって、夏の大きな枝ぶりで下に日陰を作るから、ブナの周辺にはキノコしか生えない。大きなブナは、つ
  2 
2010年 12月 02日 22:20未分類

立山の雪崩

立山黒部アルペンルートの大谷付近で先月30日、スキーヤーら男性会社員6人が巻き込まれた雪崩で、意識不明の重体だった会社員(33)が2日、搬送先の病院で死亡した。死因は窒息による低酸素脳症。この雪崩による死者は2人となった。  アルペンルートは11月末で冬期運休に入ったが、その直前の新雪時期に、
  5 
2010年 12月 02日 12:59未分類

そんな装備で大丈夫か?

と、聞かれたら「一番いいのを頼む」と答えた方が無難で、「大丈夫だ、問題ない」というのは、相当な自信家らしいが、子供の漫画も、オヤジのスキーも、同じだ。
  7 
2010年 11月 20日 13:01未分類

Google Earthのルート表示

Google Earthのルート表示は、めまいがするほど肉感的。ヤマレコさんthank you
  1 
2010年 11月 03日 23:07未分類

<山岳遭難>ウィーン・フィル団員 富士山で滑落して死亡

3日午後1時ごろ、富士山の静岡県側の9合目上(標高約3700メートル付近)から登山中の男性が滑落したと別の登山者から携帯電話で110番があった。静岡県警御殿場署によると、男性は200〜300メートル滑落した地点で遺体で収容された。 男性はオーストリア国籍で、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のコ
  3 
2010年 10月 17日 23:09未分類

日本四百名山

歴史家の名山にさらに注釈を付けると、余計なことをするなと言われそうだが、しかし言いたい。300名山の他にも、好きな山があるからだ。  あと100山あるなら、それは400名山になる。本気かよ?ウソっ気だよ。でも思う。縦走の途中の山じゃなくて、その山だけに登るための夏のルートが立派にあること。僕が登っ
  6 
2010年 10月 14日 23:11未分類

熊、熊……

 この秋は、車の中からだけど、熊を二回も目撃。時間はともに未明だったけど、蓮華温泉に行くあの長い林道の途中で、ヘッドライトの中を左から右へ横断して、熊特有の、もそもそと走って茂みに逃げ込む姿。  もう一回はその前の常念岳の三股への道で、これも同じように車の前を横断していったね。というか明りに怖がっ
  1 
2010年 10月 05日 01:43未分類

登山はサイエンスだというと

 上野公園の桜の満開は普通4月に5日間くらいしかない。それが週末に該当すれば満開であり、該当しないと三分咲きの次には、葉桜の始まりとなる。一週遅れれば花見は論外。  紅葉も実は同じかもっと難しくて、先週末で2000mが満開だとすれば、日に50m下がるという人がいるけど、だと今週末には1700mだと
2010年 10月 03日 16:54未分類

湿地帯の油っぽい水

 お花畑の湿地帯のため水は、どうも油が浮いているような気がするとずっと前から思っていて、斜めに日が当たるとそれが浮いているようで、汚い水が流れ込んだと思っていたが、違いました。  お花畑と湿地帯とは、豪雪がもたらせた影響で、いつまでも水っぽいから分解しないで、泥炭層になると、それはコメができない北
  1   3 
2010年 10月 01日 13:50未分類

ホンダのキャンピングカーなんですが……

 ウソですよ、ホンダのストリームなんですが、しかし改造して2人乗りにしてますから、後ろにはダブルベッドが入っているんです、彼女が乗ってもいいんですが、いえ。走るホテルとなってます。でも今年のホンダスパイクは、本当にホテルみたいでした、でもちょっと小さいかも。友人のアルファードってのは、でかすぎで。
  1 
2010年 09月 26日 16:07未分類

屋久島ヘリの墜落

 26日午前8時半ごろ、鹿児島県の屋久島で、朝日航洋(東京都豊島区)のヘリコプターが墜落した。乗っていた2人とも死亡した。  ヘリが墜落したのは同島中央南寄りの「紀元杉」付近。着陸時に回転翼の音が聞こえなくなり、黒煙が上がったといい、目撃した登山者から現地の工事関係者を通じて119番があった。県警
2010年 09月 25日 11:02未分類

昭和36年の合ハイとは

 合コンじゃなくて、昔は合ハイというものがあったと、朝日の土曜別刷りに書いてある。男女合同ハイキングというやつだ。それがきっかけで結婚したカップルもあるという。昭和36年に大学生だった人の話。  確かにこの時代、異様にハイキング人気が高まったらしい。知り合いも全く同年代で、そのころ単独で西穂あたり
  3   1 
2010年 09月 25日 02:18未分類

南牧村を「みなみまき」と読むか、「なんもく」と読むか

 最初は「みなみまき」と読んでいたよ。長野県の八ヶ岳佐久側の村だ。赤岳には清里から登るけれど、硫黄岳とか夏沢峠には南牧から登るから、人気度はマイナーだけど、高校生のころから地名は知っていたねえ。  ところが結婚して群馬の人と知り合いになると、皆が「なんもくむら」という。ええ?私の記憶違い?おかしい
  2 
2010年 09月 19日 22:33未分類

まもなく紅葉と降雪

 20歳代から30歳代にかけて、7シーズンくらい沢登りに明け暮れていたことがあったのだが、6月にシーズンをスタートさせて、9月に終わるスケジュールだった。どうして10月には沢に入らなかったのかといえば、水が冷たい。今思えば、実はそこから秋の綺麗な紅葉が始まるというのに、当時紅葉とは一切見たことがなか
2010年 01月 10日 21:41未分類

福島の北海道

 桧枝岐に行くのに、東北道西那須野から、何でわざわざ狭い塩原温泉のホテル前を通過して、それはいいとしても、田島の手前でUターンしたところからすべては始まる。標識「桧枝岐まで50キロ」。相当なものだが、しかし田島は南会津町に合併した。舘岩も伊南もすべて。その広域なのに、人口1万8千人、密度20人。そう
2009年 11月 17日 00:01未分類

ヤマレコ「山データ」の逆回転

 ほとんど無意識行為なんだけど、ヤマレコの「山データ」の地図の拡大方向は、他の物と逆方向にある。マウスを手前に回転させると、データ地図はアップ(拡大)するが、元になっているヤフーとかグーグルはその逆で、手前回転はダウン、向こう回転がアップになっている。だから山データを使用するときに、いつも間違え
2009年 11月 16日 00:30未分類

山頂標識の横で弁当食っている愚か者

 気になったことなんだから言います書きます。「富士山頂」とかいう標識は皆好きです。私以上に皆が好きです。山頂標識でVサインなんて皆記念写真とっています。だからそんなところで弁当なんて食わないでください。この一生に一度の記念写真に他人が入り込んだら迷惑です。先週の一ノ倉岳の頂上でも言いました。「そ
  3 
2009年 11月 14日 22:51未分類

熊よけの鈴は「うるさい」

 熊よけの鈴というのは、迷信だと思っている。熊は人よりも敏感だから、人間の足音ですでに逃げる。3人で歩いていればその足音で本当に逃げるし、話声がすればもっと逃げる。もし逃げなければ、鈴の音がしてもそれは逃げない。  私が鈴を「うるさい」と思うときは、自分の他に私も他の登山者もいるわけで、そんな
  56   11 
2009年 11月 14日 14:08未分類

地形図の拡大版

 地形図が広域版になって拡大している。ハイキングだけならば昭文社地図で間に合うが、積雪にスキーで入山するとなると、2万5千が必要になる。それに地図とは地形図を見ているのが楽しく、昭文社地図じゃものたりない。  北海道方面で拡大版になると、横に3枚つなげた場合に、真ん中の1枚はなくても左右がかなりは
2009年 11月 13日 04:52未分類

究極のエコは黒四ダムを壊すこと

 エコなど鳩山のおふざけだと思ったけれど、案外本気になっているらしい。太陽発電については相当な資本がアメリカに入っている。アメリカは太陽光発電で間もなく世界一になる。オバマがハーグ条約に日本も調印しろと迫っているらしい。フィリピーナと離婚した日本人男性が、向こうに持って行かれた子供を取り返すと、
  1 
2009年 11月 11日 23:43未分類

森繁久弥と知床

♪知床の岬に、ハマナスの咲く頃〜〜は、加藤登紀子の歌だと思っていたが、森繁という変な爺さんも歌っていたのを記憶するが、昨日森繁が亡くなると、彼が一日で作った歌だと知った。♪遥か国後に白夜は明ける〜〜とは、日本に白夜などないのに、ウソを歌った方が詩になる、絵になる。  知床なんていうところは、遅れて
2009年 10月 26日 01:28未分類

堂々と登らんか

 登山道ですれ違う時は「登り優先」という鉄則がある。ところが、登りの連中に臆病なのが多くて、先に止まって「どうぞ下ってください」と言うのがいるから本当に困る。青信号なのに止まって、赤に向かって「進んで下さい」とは、テメー、ポリがいないからいいけど、いたらキップもんだぜ。  登りが先だとスピード
2009年 10月 24日 20:37未分類

ウンコ持ちかえり初体験

http://www.yamareco.com/modules/diary/4561-detail-4808  小屋のトイレの汚さに自分で毒づいてしまったわけだから、もう引き返しができない。というわけで、ついに本日の越中駒 http://www.yamareco.com/modules/yama
  2 
2009年 10月 21日 23:37未分類

避難小屋の偉そうオヤジの小言に文句を言いたくて

 北アの雪倉と朝日を回ろうと思って、雪倉避難小屋を検索すると、「計画的に泊るな」という小屋の管理人の有名な意見がある。避難小屋なのだから、「緊急避難の時だけ使ってくれ」と宣言している。県で建てた小屋を朝日小屋の個人が委託されているらしいが、ここまで偉そうに言うなら、委託を辞めたらいいんじゃないか
  10   4 
2009年 10月 21日 07:44未分類

越中駒ヶ岳

 越前くらげ、越前ガニがあるのに、越後銘産ということばもあるのに、越中は「ふんどし」しかない。  昨日辺りから、「越中駒」と百回くらい言っているけど、いくら言っても「越後駒」のようなブランド響きにならないのは、まだまだ言い足りないからなんだろうか。「えっちゅう」とは、ゴロが悪い。「えちご」とは響き
2009年 10月 19日 22:58未分類

千畳敷ロープウェー制服コスプレ姉ちゃんの、全国18座駒ヶ岳の話

 こういう話をさせたら、私無制限にブログ書けるんですね、職業柄。まあ千畳敷きの功罪は各種ありますが、昨日これに乗ったのが、5年くらい前と、2回目でしたね。今どきはとバスか?と思われるコスプレ制服姉さんがゴンドラ同乗して、テープでもいいのに、全く同じ話して、でも駒ヶ岳は全国18座あるんですって。大体知
2009年 10月 16日 01:53未分類

百名山「ハンター」っていうんだ?

 若い連中の日本語に文句付けたくてね。百名山ばっかり登っているのは、百名ハンターっていうらしいが、んな鉄砲撃ちみたいに格好いいわけじゃなくて、通常は百名コレクターって馬鹿にするよね。ヨーロッパにも4000m峰が60くらいあって、そのコレクターっていうのがいるんだが、マッターホルンもその一つで、こ
  1   2 
2009年 10月 11日 18:26未分類

最近の夏山はウンコ臭いよ

 日本の山の水はきれいで、どこでも飲めるというのは、30年前の私が学生の頃の話で、いまなんか、上の小屋のウンコ垂れ流しが、沢の水に混じっているんじゃないかと、飲む気にならなくなってしまった。しかも山はどこも最近ウンコ臭い、小便くさい。  これだけの登山者がいるんだから、日本中の百名山近郊には、
  4   2 
2009年 10月 11日 18:13未分類

北沢峠への伊那バス不要論

 それは南アルプススーパー林道といい、私が学生時代に国が自然破壊を公然と、ここに林道を通すと言い出して、日本中を巻き込んだ反対運動が起こって、妥協した結果に生まれたのは今のスーパー林道である。日に4本のバスが、伊那の仙流荘から往復するが、こんなチョロイ百名山を安易にしたバスが、あれだけの大騒ぎの
  2 
2009年 10月 11日 14:39未分類

送電線という醜いヤツ

 昨年韮崎の茅ヶ岳に行ったときに、登った山よりさらに深い奥秩父方面に、送電線が通っているのが見えて、相当白けたことがある。送電線は、山頂で喫煙している煙たいオヤジよりも、林道が山頂の直前まで来ている山よりも、スキー場がそこに見えてしまう山よりも、もっと白ける。こんな山に来るんじゃなかった。深田久
2009年 10月 06日 17:20未分類

外人おばちゃんと、穂高〜涸沢で一緒に歩いた時の記憶だと

 自宅近くの下町浅草寺あたりに、外人客が増えたのは00年を過ぎた頃から。どうしてと言われても、きっとそれ以前は、東京とシンガポールの違いを外人は知らなかったし、日本にも興味がなかったからだろう。その後、山でも外人をよく見かける。2年前奥穂から白出しに降りて、涸沢に出るときに外人5人組がガイドと一
2009年 10月 06日 10:09未分類

全く馬鹿にしている百名山コレクター

秋になると、登り足りない百名山に出かけている自分がいる。今月も高妻、日光白根、武尊と3つも出かけた。全く馬鹿にしている百名山コレクターになっている。 百名山コレクターが勘違いしているのは、序列1位の山と100位の山を同列の意識に中に置いていることだ。まあ少なくとも1位の例えば鹿島槍に5回登ることは
  1 
2009年 10月 06日 09:40未分類

西友で850円のジーパンを売りだしたというから

さっそく先週買いにいった。巣鴨の西友は24時間営業だし、どうも行きつけっぽいわけ。で、本当にそんなものが売っていて、スボン特有の裾上げは「裾上げ済み」となっていて、股下75センチってのを履くと、ぴったりしたからそれにした。ウエストもまあ、秘密サイズだが、これもぴったり。紺とブルーの何と2本お買い上
2009年 10月 03日 12:12未分類

五輪東京失敗で、ああよかった

 柔道の山下とか、マラソンのQ太郎とか、シンクロの小谷とか、あれはプロ連中である。しかもJOCに飼われた犬である。どうして過去の五輪選手は、東京招致に賛成しなくちゃならないんだろう。役所は飼い犬に無理強いする。  その役所が、山にもドンドンダムを作ろうと言っていたのだが、政権交代してそれはダメ
2009年 10月 02日 00:47未分類

首都高中央環状新宿線の渋谷まで

 東京の下町人間にとっては、この中央環状が来年3月に渋谷まで、つまり東名高速まで接続するというのは、大変便利なわけですよ。遠い南アルプス行くときも、富士山でも、東名から山って案外あるもの。2年前に新宿の中央高速までつながっただけでも相当便利になったわけで、今度はその続きが完成するってわけですから
2009年 09月 30日 10:05未分類

9月の山にいくと

今年も9月中に2,3の山に行ったが、年間を通して9月の山行が過去も一番多かったか?学生時代の夏休みシーズンは、合宿なんてものに良く出かけたが、ああいうのは案外義務的な山行で、記憶に残るのは少ない。それが終わって、暑いシーズンも終わって、じゃ一人で出かけるかと、紅葉には早すぎるから山はモノクロ単一色な
2009年 09月 29日 12:17未分類

山田昇記念カップとは

 毎年9月の最終週末に、武尊で行われているマラソンレースだったね。一般が百人参加して、高校生が50人参加している。大人の場合はいろんな登山が存在していて、フリークライミングもそうだけど、こういう登山マラソンというのは、学生の箱根駅伝の二軍連中見たいのが、憂さ晴らしに山を走って自己存在証明するとか
2009年 09月 29日 03:54未分類

親キジをどうやって撃つか

 登山の前にトイレは済ませましょうとは言われるが、食事後少し運動しないと、そういう気分にはなれない。室内犬を散歩に連れ出す時と同じようなものだ。で、その処理はどういう風に? 最近じゃ奇妙なパックがあるとはいうが、しかしモノは入れ物に入れて持って帰る気にはならないし、案外モノだけなら簡単に乾燥する
2009年 09月 22日 23:07未分類

点の記を駄作だという佐伯邦夫

 佐伯邦夫さんは、多分魚津岳友会の代表でチロルの店主だと思うが、雑誌岳人に点の記は安易な映画だと書いている。どうせ日本映画などは皆そうだろうね。時代考証がなっていなくて、かんじきもザックもみのもすべて、明治時代からずれているというわけだ。特に宇野長次郎はあんな間抜けな歩き方はしていないという。だ
  1 
2009年 09月 22日 21:10未分類

トムラウシの補助ガイドという場所取り野郎とは

 ご存じの方には余計な話なのだが、トムラウシの事故があった時に、補助ガイドというのが当日出発しないで小屋に残っていた(だから死ななかった?)というニュースがあって、大して気にも留めていなかったのだが、あれは当日その無人小屋に着く同じツアー連中のための、場所取り居残りガイドだったというのを最近知っ
2009年 09月 22日 10:52未分類

山小屋のオヤジは「いらっしゃいませ」とは絶対に言わないか

コンビニだって、マックだって、デニーズだって「いらっしゃいませ」というのに、山小屋のオヤジは絶対にこれを言わない。まあ口の利き方知らないからね。  マニアに憧れの船窪小屋に行ったことがあるが、小屋の手前に差し掛かったら、鐘突き堂の鐘が鳴りだして「登山者が来たら、鐘を鳴らすことになっているんですよ。
2009年 09月 22日 10:35未分類

スキーストックを夏でも使うと

ストックなしで夏でも縦走している人は、元気だよ。昔ながらのFRのクルマでよたよたしながらでも山道でも走れちゃうというようなもんだから。一本杖だけで歩いているひとは、ミゼットの三輪車みたいだと私思っていて、あんなに不安定なものはない。だからスキーと同じように2本ストックをちゃんと使って歩ければ、これは
2009年 09月 21日 08:45未分類

カニの横ばい転落死亡

20日午前11時50分頃、立山町芦峅寺の北アルプス・剱岳山頂付近にある通称「カニノヨコバイ」と呼ばれる尾根(約2950メートル)を下りていた水戸市、会社員大曽根みち子さん(59)が足を滑らせ約30メートル下の谷に転落した。大曽根さんは頭を強く打っており、現場で死亡が確認された。  私がそこ歩い
  51