記録ID: 4555635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
TJAR 真似事
2022年07月20日(水) 〜
2022年08月05日(金)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 197:58
- 距離
- 419km
- 登り
- 24,273m
- 下り
- 24,416m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:48
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 12:34
距離 34.0km
登り 2,260m
下り 52m
4:42
391分
スタート地点
17:19
2日目
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 10:10
距離 9.1km
登り 1,656m
下り 871m
15:57
3日目
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 10:04
距離 14.1km
登り 1,323m
下り 2,053m
17:34
4日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:38
距離 7.8km
登り 749m
下り 723m
5日目
- 山行
- 11:38
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 11:52
距離 19.1km
登り 1,622m
下り 1,373m
16:44
6日目
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 11:09
距離 20.0km
登り 988m
下り 1,972m
17:16
7日目
- 山行
- 11:27
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 11:35
距離 43.7km
登り 949m
下り 1,211m
8日目
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:41
距離 29.9km
登り 694m
下り 1,075m
9日目
- 山行
- 11:52
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 12:43
距離 18.5km
登り 2,541m
下り 761m
3:37
46分
宿泊地
16:23
宿泊地
10日目
- 山行
- 12:09
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 14:31
距離 23.8km
登り 746m
下り 2,770m
5:22
16分
宿泊地
20:02
宿泊地
11日目
- 山行
- 12:34
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 12:56
距離 31.3km
登り 1,919m
下り 772m
12日目
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:51
距離 13.0km
登り 1,332m
下り 1,301m
13日目
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 10:27
距離 15.9km
登り 1,849m
下り 1,112m
14日目
- 山行
- 10:34
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 11:07
距離 19.1km
登り 1,714m
下り 1,852m
15日目
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 10:25
距離 15.5km
登り 1,679m
下り 2,018m
15:22
16日目
- 山行
- 12:45
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 14:38
距離 40.1km
登り 1,497m
下り 3,094m
19:29
宿泊地
天候 | 1日目 馬場島まで大雨 2日目 剱沢キャンプ場上から小雨 3日目 雨止むのを待って出発 4日目 雨が弱くなって出発 薬師岳まで霧 5日目 快晴 6日目 霧の槍ヶ岳 7日目 曇り 夜中は大雨 8日目 朝のみ大雨 9日目 夜 小雨と雷 10日目 曇と小雨 11日目 快晴 12日目 晴れと曇 13日目 快晴 14日目 晴れ 15日目 晴れと強風 16日目 雨と晴れ 17日目 晴れと夕方から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
TJARの真似事
北、中央アルプスは自炊のみ
南アルプスはパンを購入したり
荷物は最低12kg+食料と水分
重量が重いことにより、計画はコースタイム0.8だったが実際は1.1ぐらいが平均
それによって、朝を早く出て到着も遅くなった
一度、山小屋でご指導頂き、計画を修正
余裕のある計画だった為、なんとか活動時間でカバー出来た
しかし、計画より2日遅れで終了
靴下のおかげか、アミノバイタルのおかげか
マメも出来ず、膝も死なず一日も休まずに活動出来たのが自信になった
槍ヶ岳を登りきると緊張が無くなった、ある意味楽しみが無くなった
中央アルプスは駒ヶ根市ですき家を食べる楽しみで登山
南アルプスは比較的難易度も低く、惰性でやってたところでコモパンを山小屋で見つけてコモパンを山小屋で買う楽しみにしたのと天気が良かったので富士山でテンションを高めた
最後の90kmのロードは早く帰りたい2日で終わらすモチベーションでやり切った
上高地からのロードのトンネルは車が来ないのを確認しながら歩き 来た場合は壁にしがみつく
静岡のトンネルは車が全然来ないので、恐怖で走った
ランニングシューズ アシックスGT2000
なんとか壊れずに終わりました
今回の反省を生かしてトレーニングし
二年後は静岡の富士市を出発し、標高1〜13まで登り剱岳で終わり富山に行きたい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白根で出会い共に歩いたのを思い出しています。🚶♂️🚶♂️…
私は病みあがりで大量が落ちていますが、負けずにトレーニング頑張ります。
また、レコ楽しみにしています。
体力が落ちてると言いつつも、白根をあのタイムはスゴイです。
お互い頑張りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する