平成・令和の山旅は、2005年10月30日に開設されたヤマレコに圧倒的なボリュームで蓄積され、誰もが、いつでも、どこででも、その世界を楽しむことができる。素晴らしい時代を迎えたものだ。
一方、昭和の山旅は、ごくわずかな例外を除いて、その時代を生き抜いてきた人間の記憶の中に刻まれているに過ぎない。もちろん、山旅には、どの時代にも通じる文化的価値を見出すことも多々あるのだが、昭和には昭和の時代の風を感じさせる山旅があるのもまた真実である。
そんな思いから、これまでヤマレコ日記に10代後半から30歳までの山登りの思い出を「回想の山旅」として40篇ほど綴ってきた。(文末のリスト参照)
古希を過ぎてそれを可能にしたのは、野帳(フィールドノート)に記された山行記録と心に残る山の思い出を書き記した「山日記」のノートのおかげである。もちろん、それぞれの山の思い出を綴るに当たって、当時の写真や地図、同行の友人の記憶の助けを借りたことは、言うまでもない。
30歳になる頃、山日記のノートの冒頭に記した一文が、今から見ると興味深い。
「これまで四季折々に山に登り、多くのものを得ることができた。私にとっては、山登りは単なるスポーツではなく、思索の旅であった。山登りを通じての自然と人生に関する思索は、これまで文字にこそ表されることはなかったが、私の世界観、人生観に目に見えぬ影響を与えてきたのだった。
その意味合いから、フィールドノートに残された思索と内省の痕跡を整理し、記録にとどめておきたいと願うのは、それほど不思議なことではない。
登山も、仕事をしながらとなると、平凡なものとならざるを得ないだろ。それでも私には、山登りという行為の中に現代の人間が失いかけつつあるものが綺羅星のごとくあるように思えてならない。」
これから、折々「昭和の山旅考」シリーズとして、私の昭和の山旅を支えた様々なトピックスを取り上げて、令和の山旅を考える縁としたい。
※「回想の山旅」一覧(2021年6月現在)
【北海道】
十勝岳・旭岳・流氷の海 〜雪の降り積む〜 昭和48年(1973年)3月初旬
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-189833
【東北】
飯豊山スキー山行(前編) 成人登拝の山 飯豊山
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-173612
飯豊山スキー山行(後編) 石コロビ沢を滑る
昭和49年(1974)5月3日〜6日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-174047
大雪原の鳥海山 〜沈殿の日々の後に〜 昭和51年(1976年)4月29日〜5月3日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-235698
朝日岳から以東岳に 〜ブナ原生林に魅せられて〜
昭和51年(1976年)8月3日〜8月6日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-188445
【越後】
初めての山スキー 妙高・笹ヶ峰 昭和44年12月〜昭和45年1月
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-170005
正月の火打山 〜雪山賛歌が響く〜
昭和54年.(1979年)12月.29日〜昭和55年1月1日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-240717
越後の山は雪深い 〜荒沢岳惨敗、越後駒ヶ岳・中ノ岳に〜
昭和55年(1980年)4月27日〜4月30日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-192757
【関東】
「日本百名山」の本と武尊山 昭和48年(1973年)5月
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-195360
武甲山 〜ふるさとの悲しみとともに〜 昭和49年9月23日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-236402
庚申山、皇海山と足尾銅山の思い出 昭和51年(1976年)の10月
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-198778
尾瀬・早春の山スキー 〜至仏山ムジナ沢を滑る〜
昭和53年(1,978年)3月18日〜3月21日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-191954
上州神流川から両神山へ 〜峠をたどりて〜 昭和54年11月3日〜11月4日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-181386
谷川岳天神平 〜山スキーの道具を試すの巻〜 昭和55年(1980年)1月21日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-241333
【奥秩父】
七面山 〜木喰上人のふるさと丸畑から〜 昭和50年8月
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-182704
奥秩父の沢・滝川 岩魚なんていないの巻 昭和53年(1978)8月
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-172064
奥秩父の沢 笛吹川東沢釜ノ沢 わらじが気持ちいいの巻 昭和54年7月
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-172281
奥秩父の沢 入川股ノ沢・真ノ沢 夜明けの来ない明日はないの巻
昭和54年(1989)8月
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-172761
御座山 〜南佐久の奥山にて〜 昭和55年(1980年)6月15日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-182466
十文字峠越え 〜里程観音の祈り〜 昭和55年6月
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-184779
【北アルプス】
後立山連峰テント大縦走 〜昔の高校山岳部は半端じゃないの巻〜
昭和41年(1966)年7月22日〜7月29日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-201342
剣沢の一夜 〜北アルプス初心者のはまりし罠〜
昭和44年(1969年)8月7日〜8月9日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-190892
いざ槍ケ岳山頂へ。さて、その前に天気図でもとるか
昭和45年(1970年)10月8日(木)〜10月11日(日)
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-194860
春の白馬岳 〜アイスバーンの大斜面はエッジが効かないの巻〜
昭和46年(1971年)3月23日〜3月25日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-200035
天気図を書く、天気図を読む 撤退は悲しいね(烏帽子岳、真砂岳)昭和46年11月
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-171127
晩秋の薬師岳から笠が岳へ 〜昭和の貧乏学生のケチケチ山旅の巻〜
昭和47年(1972年)10月23日〜10月27日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-203822
立山の春 室堂から剣沢、雄山へ
昭和54年(1979年)5月3日〜6日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-241926
【中央アルプス・乗鞍岳・御岳山】
木曽駒ケ岳と母の思い出 昭和45年(1970年)8月17日〜8月19日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-196013
御嶽山の思い出 昭和46年(1971.年)12月〜昭和47年1月
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-173146
乗鞍岳 雪洞は快適だの巻 昭和50年(1975年)3月6日〜3月9日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-197271
【南アルプス】
甲斐駒が岳 〜早春の早川尾根をたどりオベリスクへ〜
昭和47年4月1日〜4月5日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-185767
11月の塩見岳 月明かり、そして純白の世界
昭和47年(1972年)11月19日〜11月22日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-171504
正月の聖岳 昭和47年(1972年)12月29日〜昭和48年1月3日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-170702
【北陸】
白山〜初めての単独行〜 昭和44年(1969)6月14日〜6月16日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-170083
秋の白山行 〜合掌造り集落から念仏尾根〜
昭和46年(1971年)10月16日〜10月19日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-184703
【近畿】
はじめての山 鈴鹿・釈迦が岳 〜経験がないとは、恐ろしいの巻〜
昭和41年(1966年)5月14日〜15日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-186225
初めての雪山 鈴鹿・銚子谷 〜水墨画の世界が広がるの巻〜
昭和42年(1967年)2月11日〜12日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-205684
比叡山・雲母坂の思い出 昭和44年〜昭和45年
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-189085
大峰山 〜地図に残された赤線の思い出〜
昭和44年(1969年)5月17日〜19日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-234773
氷ノ山スキー山行の思い出 昭和45年(1970年)3月1日〜3月3日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-237307
【中国】
伯耆大山 〜ジャコビニー流星群1972出現せず〜
昭和47年(1972年)10月8日〜9日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-186889
【九州】
開聞岳 〜地図の好きな少年の憧れ〜 昭和44年(1969年)9月29日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-180693
祖母山追想 〜岡城址にて〜 昭和54年(1979年)5月27日〜28日
https://www.yamareco.com/modules/diary/356744-detail-180527
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する